シリーズ
働き方の未来

-
「なし崩し」で増え続ける外国人労働者
安倍晋三首相は2月20日の経済財政諮問会議で、外国人労働者の受け入れ拡大に向け検討を始めるよう関係閣僚に指示した。景気の底入れで圧倒的な人手不足に直面する中、外国人労働者に活路を見出そうという戦略だ。
-
2017年の給与総額は「実質目減り」
会社員の給与は着実に増えたが最近の物価上昇で実質目減りとなっている――。厚生労働省が2月7日に発表した毎月勤労統計調査の2017年分で、そんな結果が明らかになった。現金給与総額は前年比0.4%増えたものの、消費者物価が0…
-
いよいよ「働き方改革」が法案審議に
「働き方改革」を巡る国会論戦がスタートした。安倍首相は施政方針演説で「働き方改革を断行いたします」と宣言し、「戦後の労働基準法制定以来、70年ぶりの大改革」に乗り出す意欲を示した。労働基準法の改正案が通るかが焦点だ。
-
「真正面」から外国人労働者を受け入れよう
東京23区の新成人は「8人に1人が外国人」になった。働き手となる世代での外国人の割合は高く、もはや外国人なしに不足する人手は賄えなくなっている。「なし崩し的」に受け入れるのではなく、真正面から議論を深めるべきだ。
-
2018年、いよいよ「給与増」が実現へ
経団連は2018年の春闘で、政府による3%の賃上げ要請に応えてゆくよう会員企業に求める方針だ。数値目標が示されるのは異例だという。2018年は多くの人たちが給与増が実感できるようになるに違いない。
-
パイロット不足が経済成長のネックに?
パイロット不足が経済の先行きに影を落とし始めた。政府は2020年には4000万人を受け入れる計画で、羽田空港の着陸回数を増やすなど大幅な増便を見込む。だが、飛行機を飛ばそうにもパイロットがいない、ではお話にならない事態だ…
-
「銀行が消える日」がやってくる
ついに大手金融機関が大幅な人員削減に動き出す。金利の低下で銀行業務そのものが急速に儲からなくなっていることがある。「伝統的な商業銀行モデルはもはや構造不況化している。非連続的な変革が必要だ」と述べる大手銀行の頭取も。
-
「働き方改革」法案審議は先送り?
与党の議席は3分の2を上回り、参議院で否決された議案も再可決できる安定議席を得た。一方で、本格的な国会審議がいつ始まるかは不透明。年内に臨時国会が開かれなければ、「働き方改革」の法案審議が停滞しかねない。
-
最低賃金引き上げは「経済好循環」につながるか
10月から「最低賃金」が引き上げられた。全国の都道府県を加重平均すると823円から848円に25円上昇した。安倍内閣が最低時給の引き上げにこだわるのは、企業業績の好転を給与の増加に結びつけ、さらに消費を押し上げようという…
-
選挙後の課題は、待ったなしの「生産性革命」
安倍首相が衆議院の解散・総選挙に踏み切った。10月22日投開票で総選挙が行われる。安倍首相は2020年度までの3年間を「生産性革命集中投資期間」と位置づけ、企業に設備投資や人材投資を促していくとし、税制や予算、規制改革を…
-
動き出した、公務員定年「65歳」への延長論
安倍晋三政権が公務員の定年を65歳に引き上げる方針を固めた。すでに、内閣人事局や人事院、総務省の局長級計10人ほどからなる関係省庁会議を設置して、具体策の検討を始めており、年度内にまとめるという。
-
働き方改革で所得が「3%」減る?
残業が減らない最大の要因は、手取りが減ることへの労働者側の不安がある。大和総研は8月、残業規制で年間所得が8兆5000億円減少するとの試算を発表した。残業が減っても所得を維持する仕組みの構築が、働き方改革には不可欠だ。
-
どうなる「高度プロフェッショナル制」
安倍晋三首相が掲げる「働き方改革」が大きなヤマ場を迎える。「働き方改革実行計画」の目玉である「時間外労働の上限規制」と、2年以上にわたって審議さえされていない「高度プロフェッショナル制度」の導入を巡り、与野党の攻防が予想…
-
最低賃金引き上げで「時給1000円」時代へ
東京の最低賃金が1000円を超える日が近づいている。2017年度の最低賃金は全国平均で848円、東京都は958円となる見通し。引き上げペースが維持されれば、2年後の2019年には、東京都の最低時給が1000円台に乗る。
-
連合が「高度プロフェッショナル制」を容認へ
国会で棚ざらしになっていた「高度プロフェッショナル制度」が創設に向けて動き出す見通しとなった。反対姿勢を貫いていた連合の方針が変わったため。年間104日の休日確保や勤務間インターバルが焦点となる
-
「いつでも・どこでも」を実現したユニリーバ
ユニリーバ・ジャパンは昨年7月、働く場所・時間を社員が自由に選べる「WAA」という人事制度を導入した。導入から1年が経過した手応えを、島田由香・取締役人事総務本部長に聞いた。
-
AI・IoT時代を切り拓く「人材投資」をどう作る
今後の日本を考えた時、AIやITに対応できる人材の育成が急務である。そして、そのためには、ビジネスパーソンによる最新技術の「学び直し」が必要であるし、「学び直し」が高く評価される「労働市場」が構築されていることも重要だ。
-
キッズウイークは役人の「机上の空論」
政府は、小中学校の夏休みなどの一部を別の時期にずらして大型連休とする「キッズウイーク」を導入する方針を明らかにした。例えば夏休みを5日短くする代わりに、別の時期の月曜日から金曜日を休みにする。2018年度から実施する方針…
-
一律残業禁止に潜む「危険」
厚生労働省が大企業に従業員の残業時間の公表を義務付ける方針を固めた。長時間残業が常態化している企業が「見える化」されることで、働き手が就職先として企業を選ぶ場合のひとつの尺度になっていく可能性もある。
-
日本型「正社員」改革こそが本丸だ
政府がまとめた「働き方改革実行計画」は非正規社員と正社員の待遇格差を解消し、「同一労働同一賃金」を目指すとしている。だが本丸はそこではない。正社員の採用形態を変えない限り、抜本的な改革は難しい。