日経エコロジーと季刊誌エコマムが共同で電力小売りの全面自由化に関する調査を実施した。調査対象は日経ビジネスオンラインとエコマムの読者で、有効回答は996人だった。
日経エコロジーは各社の料金メニューを受けた消費者の最新動向をつかむために、2月5~18日に緊急調査を実施した。
性別や年齢、電力使用量ごとに意向を聞いたほか、ガス自由化の認知度や再エネや原子力発電への意向などを幅広く尋ねた。
日経エコロジーの調査で4月からの電力小売りの全面自由化で、東京電力以外の料金メニューを検討している消費者が多いことが分かった。
調査ではまず「電力会社を選ぶことを検討するか」を聞いたところ、「既に比較・検討を始めている」「検討してみたい、検討する予定」を合わせて検討する意向がある人の割合が43.6%に上った。
「まずは様子を見たい」が45.5%と最大だったが、「現在の電力会社で満足なので変える予定はない」「面倒なので変える予定はない」など検討する意向がない人の割合は、わずか10.9%にとどまった。
上記の切り替えを検討する意向がある人に、どの電力会社の料金メニューを検討するかを聞くと、1位が東京ガスで34.1%、2位がJXエネルギー(ENEOS)で32.5%、3位が東京電力で31.1%と続いた。
今回の調査はエリアを絞らずに実施している。東ガスとJXエネは今のところ首都圏でのみ電力販売をするため、条件としては関西や中部エリアでも電力販売する東電の方が有利だった。
もちろん、新料金を検討しない消費者は、そのまま地域の大手電力と契約し続けることになる。新料金メニューについては、東電は東ガスとJXエネの後塵を拝した格好だ。
4位にKDDI、5位にソフトバンクがランクイン。大手電力会社と提携し、テレビCMなど多くの広告を打っている企業の人気が高かった。
楽天はまだ料金メニューを発表していないにもかかわらず6位に入った。固定ファンの多さが伺える。
Powered by リゾーム?