ノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典氏が、その重要性を強調した「基礎研究」。しかし、それに携わる人々は「研究所の奥で日々ひたすら研究に勤しんでいる」イメージで、実像になかなか触れる機会がありません。 例えばメーカーの「商品開発」に関しても、脚光を浴びるのはヒットアイテムの商品化を手掛けた「商品企画」部門で、その基盤となった基礎研究にはなかなか光が届きません。 このコラムでは、メーカーの研究所で働く「基礎研究の人々」にお話をうかがっていきます。なぜメーカーで基礎研究をすることを選んだのか、なぜその研究テーマを選んだのか、日々どんな研究生活をしているのか、手応えや悩みは? などなど、知られざる生態に迫ります。 今回訪れたのはサントリーワールドリサーチセンター。2015年5月、京都府精華町に新しい研究開発拠点として作られた「基礎研究の館」です。
人はいつ大人になるのか。「大人料金を支払うようになったとき」「何かしら初めての経験をしたとき」「選挙権を得たとき」・・・・・・様々な答えがあるだろうが、「将来の夢を持たなくなったとき」も、いい線を行っているのではないか。もう何者かになっていて、近頃は「将来は何になりたい?」と聞かれることも、それに答えることもなくなったとき、人はすでに大人になっている。
しかし、1983年生まれの4児の父は「宇宙飛行士になりたんですよ、僕」という。
その雨はいつ降り、どれほど山に留まっていたのか
ここは京都にあるサントリーワールドリサーチセンターで、声の主の現在の職業は研究者だ。ならば彼は、フラスコやビーカーに入った液体に囲まれて毎日を過ごしているのかというと、そうではない。矢野伸二郎さんは主に山で働いている。

「最近はちょっと回数が減りましたが、登ります。ただ、雪と台風のときは避けるようにしています。ヘルメットは必ずかぶりますし、ハチよけのごっついスプレー、アナフィラキーショックが出たときの対処に使う注射薬も、もちろん使わなくて済むのが一番いいんですけど、準備しています。でも、湧き水をみつけるとテンションが上がってしまうんですよ」
矢野さんの専門は水の循環である。このテーマには「面白そうだから」学生の頃から向き合ってきた。
「水は酸素と水素からできていますが、中には、色違いみたいな同位体というのがあって、それに注目すると、目の前で湧いている水はどこから来たのか、どういう降り方をしたのか、追いかけられるんです。ちょっと工夫すると、それまで見えていなかった水の流れが見えるようになる、それが面白いと感じました」
山に降った雨は、そこに蓄えられる。蓄えられた状態で高きから低きに流れ、どこかのタイミングで地表面に湧き、川となって海へ流れ込む。その水の一部は過程の途中で採水されて、飲料に使われる。どんな経路を通ってきたかで、含まれるミネラルの量が変わり、カルシウムが多くなったり、ナトリウムが多くなったりして、それが飲料水としての個性となる。
その水は、何年前に山に降ったものなのか、何年間くらい山に滞留していたのかは“色違い”のほか、様々な溶存成分を測れば分かる。南アルプスの天然水(2リットル)のラベルには「およそ20年以上の歳月をかけて、花崗岩の地層に磨かれ」と書かれているのは、“色違い”などを分析した結果だ。
こうして“この水はどこを通ってきたもの”“何年前のもの”のデータを集め、分布と時間の変化を追ってつなげると、水の流れが見えてくる。では、水の流れが分かると、どんなメリットがあるのか。つまり、何の役に立つのか。
Powered by リゾーム?