日経ビジネス2月15日号特集の「コマツ再攻 『ダントツ』の先を掘れ」に連動し、「再攻」の現場を取材するオンライン連載。最終回の5回目は、コマツが社運をかける新規事業「スマートコンストラクション」編だ。「最新の工事現場の様子をしっかりレポートしてくれよ~」とデスクにプレッシャーをかけられつつ、利根川河川敷にある堤防工事の現場へ向かった。

だだっ広い現場で建機が働いている(写真:小林 靖)
だだっ広い現場で建機が働いている(写真:小林 靖)

 見渡す限りの、空と大地。風が吹くと、すぐ横を流れる利根川のにおいがする。

 2015年末、記者は「最新の技術が詰まっている」という噂の工事現場を訪れた。東武鉄道伊勢崎線の川俣駅(群馬県明和町)からクルマで15分ほど。そこには、上の写真の景色が広がっていた。油圧ショベルが腕を振り回し、荷台に土を積んだトラックがひっきりなしに行き交う。利根川の氾濫を防ぐため、2016年3月末の完成を目指して、堤防を造っているのだ。

 「格好いいなあ」。普段はあまり立ち入ることのできない大規模な工事現場に、テンションが上がる。しかし、遠巻きに見る限り、「ザ・土木工事」の風景である。「どこらへんが最先端なんだろう…」と、一抹の不安が芽生えてきた。

 しかし、そんな不安は師走のからっ風を待つまでもなく、吹き飛ばされることになる。きっかけは、工事を担当している建設会社グランド(新潟県長岡市)の竹谷文浩社長のひと言だった。

 「あそこで油圧ショベルを操縦している女性がいるでしょ。彼女はこないだまで、うちで事務をやっていたんだよ」

 油圧ショベルはちょうど、土を階段状に整えていた。「段切り」と呼ぶ、土をなじませるのに欠かせない工程だそうだ。ただ、段切りを綺麗に仕上げるには「何年もの修行が必要だ」と、建設会社の人から聞いたことがある。場数を踏んでいない建機のオペレーターの手に負える仕事なのだろうか。

 「細かいところは建機が自動で調節してくれるので、私でもできますね」。油圧ショベルを操縦していた渡部尚子さんはきっぱりと、言い切った。

油圧ショベルが半自動で動く

 実は、この油圧ショベルは「半自動運転」ができる最新のコマツ製建機だ。おおよその作業場所までショベルを移動させて指示を出せば、事前に読み込んだ施工図面に合わせて、ほぼ自動で、土の表面を整えてくれる。運転席にあるモニター(下の写真)を覗き込むと、実際の現場と同様に、油圧ショベルが階段状の地形を整えるイラストが映っていた。この現場では半自動運転ができるブルドーザーも導入しており、「乗っているだけでちゃんと整地ができる」(渡部さん)という。

ショベルが半自動運転で地形を整える(写真2枚とも:都築 雅人)
ショベルが半自動運転で地形を整える(写真2枚とも:都築 雅人)
[画像のクリックで拡大表示]

次ページ 工事のすべてに関与する