日経ビジネス本誌2月15日号の特集「コマツ再攻 『ダントツ』の先を掘れ」では、景気減速の波を乗り越えようとする建設機械メーカー、コマツを徹底取材した。

 「ダントツ経営」を掲げて事業の選択と集中を進め、売上高営業利益率は日本の製造業平均を上回る10%超。「製造業の優等生」と評されるコマツだが、直近3年間は業績が停滞している。景気の先行指標とされる建機を扱うため、経済変調の影響も真っ先に受けてしまったからだ。

 だが、逆風もなんのその。再び攻めに転じようという動きが、コマツのいたるところで芽生えている。オンライン連載では5回に渡り、世界各地の現場を突撃。写真や図版を多数交えて、本誌の特集だけでは描ききれなかった「コマツ再攻」の現場を詳報する。初回は震源地の中国だ。

 春節(旧正月)をひと月後に控え、街なかの商店には赤や黄色の飾りが大量に並んでいた。炭鉱が近くにあるからか、春節飾りの鮮やかさとは対照的に、空は霧がかかったように曇っている。

 中国山東省・済寧市。今年1月上旬、記者は上海から3時間半ほど高速鉄道に揺られて、この街に向かった。逆風下のコマツが再び攻めに転じるための芽が済寧市にあると耳にしたからだ。「曲阜東」の駅からコマツや協力企業の工場が集まる地区へと、クルマを走らせる。

 移動中に、コマツを取り巻く外部環境について、整理しておこう。中国の建設機械の新車需要は2001年度以降、下のグラフのように推移してきた。リーマンショック後に中国政府が発動した「4兆元(当時の為替レートで約52兆円)」の景気対策の恩恵で、2010年度(2011年3月期)に外資系企業だけで11万台を販売したのが需要のピークだ。その後は中国の成長が鈍化し、公共工事そのものが停滞。いまに至るまで販売減に歯止めがかからず、建機メーカーは大なり小なり、リストラを迫られてきた。

 春節明けの商戦期を残しているものの、習近平政権による「新常態(ニューノーマル)」の政策もあり、2015年度の新車需要は「ついに2万台を切る」と見る関係者は少なくない。明らかな「逆風」が吹いているため、中国景気に関連する最近の報道ではほぼ必ず、コマツの名前が挙がる。

建機の新車需要は2010年度をピークに落ち込み続けている
建機の新車需要は2010年度をピークに落ち込み続けている
[画像のクリックで拡大表示]

 逆風下の中国で、どんな「再攻」の兆しを見ることができるだろう。緊張しながら、済寧市にある油圧ショベルの部品工場群に足を踏み入れた。そこには、新車の部品工場では見慣れない作業をしている従業員たちの姿があった。

次ページ 顧客が使った部品を分解