1997年の創業から21年、日本の家庭の食卓文化をリードしてきた“フードテック”の老舗、クックパッド。その初期メンバーであり、現在は同社のブランディング部門を率いる小竹貴子氏が、気になるフードビジネスの新芽をピックアップし、現場を訪ねる。今回は、話しかけるだけで、その時の気分に合う音楽をかけてくれたり、ニュース記事を呼び出してくれたりと、生活に深く入り込んだ使い方ができるスマートスピーカーの中でも、「Amazon Echo」シリーズを展開するアマゾン・ジャパン。アレクサビジネス本部兼モバイルビジネスデベロップメントGM/本部長の柳田晃嗣さんに、料理とアマゾンエコーの関係について聞いた(取材/2018年7月4日、構成/宮本恵理子)。

小竹貴子氏(以下、小竹):料理を楽しみにする最新技術として、私が今とても注目しているのが、クラウドベースで様々なサービスを活用できる「スマートスピーカー」です。
話しかけるだけで、その時の気分に合う音楽をかけてくれたり、ニュース記事を呼び出してくれたりと、生活に深く入り込んだ使い方ができるデバイスとして人気を集めています。国内でも複数のメーカーが参入していますが、「Amazon Echo」シリーズの最新版「Amazon Echo Spot」にはディスプレイが搭載されると聞き、ぜひ日本の開発責任者の方に話を伺いたいと思いました(編集部注:取材は商品出荷前)。
柳田晃嗣本部長(以下、柳田):注目いただき、ありがとうございます。実際の商品がこちらです。
小竹:見た目は丸い時計のような印象ですね。この正面のディスプレイで、画像や動画が見られるんですね。
柳田:はい、日本の住宅にも馴染みやすいサイズだと思います。目覚まし時計代わりに寝室の枕元に置いていただいても、キッチンのシンク横に置いていただいても、違和感のないデザインになっています。
四角い動画を丸いディスプレイで見る感覚も、意外に自然と受け入れられるのではと思います。
小竹:私はこの一つ前のモデルを愛用しているのですが、実際に使ってみて、思った以上に「キッチンとの相性の良さ」を感じています。
料理をしている間は手が濡れていたり、食材を触っていたり、「手が埋まっている」状況がほとんど。ですから、声をかけるだけで反応してくれるスマートスピーカーはすごく使い勝手がいいな、と。
柳田:先行しているアメリカでも、「キッチンに置いている」ユーザーが多いそうです。
背景としては、おっしゃるように調理中の手が使えない状況でのニーズに応えやすいことが一つ。
これまでもタブレットで「YouTube」などのレシピ動画を見ながら料理をする人は少なくなかったと思いますが、実際の調理の各プロセスにかかる時間の進み方と、動画の進み方にギャップがあるために「あ!今のニンジンの切り方、もう一度見たい」と巻き戻すにも手指を使って操作する必要があった。
スマートスピーカーなら、「アレクサ(同社のスマートスピーカーを呼びかける際の愛称)、30秒前に戻して」と言うだけで動画が巻き戻されます。
小竹:それ、すごく便利ですよねぇ。
柳田:映画やドラマのコンテンツではよほど展開の早いサスペンスものでもない限り、強いニーズではないのですが、レシピの場合はこれができるかできないかで大きくユーザビリティは変わると思っています。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む