1997年の創業から20年、日本の家庭の食卓文化をリードしてきた“フードテックの老舗”クックパッド。その初期メンバーであり、現在も同社のブランディング部門を率いる小竹貴子氏が、気になるフードビジネスの新芽を取り上げ、現場を訪ねる本連載。2回目の訪問先はハウス食品。「切っても涙が出ないタマネギ」を開発し、2015年から販売も始めている。食品メーカーが野菜作りに乗り出したきっかけと狙いは何か。
(取材/2017年10月20日、構成/宮本恵理子)

朝倉健吾氏(以下、朝倉):我々が辛くないタマネギ「スマイルボール」を売り始めた2015年頃、ちょうど社内では新規事業の開発が必要だと、専門部署が立ち上がりました。
それまで私は、経営企画部の中の一事業として、「スマイルボール」プロジェクトに携わっていましたが、専門部署としてのゴーサインが出たことで、背中を押されました。ありがたかったですね。

小竹貴子氏(以下、小竹):新規事業の方向性は決まっているのですか。
朝倉:軸は大きく2つあります。一つは、この「スマイルボール」も含め、よりお客様への価値を提供できる素材の開発です。
我々は加工食品メーカーとして、素材をいかにおいしくするかという技術とノウハウで勝負してきました。ただ素材については、ずっと他業種にお任せしてきました。
けれど、これだけ食が多様化し、個人のニーズが細分化されてきた中で、より“上流”のアプローチから、お客様に価値ある商品を作っていきたい。たまたま手にした「辛くないタマネギ」という特許を活用して、さらにほかの商品開発にもつなげていきたいという狙いもあります。
もう一つの軸は、シニアマーケットの開発です。
小竹:スマイルボールが切り込み隊長となって、これからさらに新しい野菜が生まれる可能性があるのですね。

Powered by リゾーム?