今、料理が面白い。ユーザー投稿や動画を使ったレシピサービスが人気を集め、SNS(交流サイト)が火付け役となって、個性的な料理家が続々登場。さらに、高齢化が進む中、「シニア」「介護」といった分野での食の関心も高まっている。

 この流れに早くから注目してきたのが日本最大の料理レシピサービス「クックパッド」の初期メンバーで、現在は同社でブランディング・広報部門の本部長として活躍する小竹貴子氏だ。「料理は日本が世界に勝てるコンテンツ」と語る小竹氏。本連載ではその小竹氏が、大企業からベンチャー、研究機関など、料理や食卓を取り巻く様々なプレーヤーに会いながら、「料理×ビジネスの最新形」を探る。

 連載1回目(「パナソニックが介護食支援家電を試作?」)に引き続き、今回もパナソニック アプライアンス社が開発を進めている「障害があっても、毎日の料理を楽しむことができる」という最新ケア家電「デリソフター」について、開発の経緯などを聞いた。

(取材/2017年9月12日、構成/宮本恵理子)

取材をしたのは、パナソニック アプライアンス社事業開発センター「Game Changer Catapult」代表の深田昌則氏(写真中央)とパナソニック アプライアンス社事業開発センター「Game Changer Catapult」事業開発総括の真鍋 馨氏(写真左)。クックパッドの小竹貴子氏(写真右)が話を聞いた(写真:竹井 俊晴、ほかも同じ)
取材をしたのは、パナソニック アプライアンス社事業開発センター「Game Changer Catapult」代表の深田昌則氏(写真中央)とパナソニック アプライアンス社事業開発センター「Game Changer Catapult」事業開発総括の真鍋 馨氏(写真左)。クックパッドの小竹貴子氏(写真右)が話を聞いた(写真:竹井 俊晴、ほかも同じ)

小竹氏(以下、小竹):連載1回目では、なぜパナソニックが介護食に興味を示したのかという話を聞きました(詳細は「パナソニックが介護食支援家電を試作?」)。その中で、開発のきっかけとなったのは、担当者のお父様が嚥下障害を持つようになったことだった、と。「デリソフター」のような製品を開発することは、まさに家電だからこそできる課題解決なのだと思います。

 私は2017年夏に、ある本の著者と対談をしました。お相手は、夫のために愛情たっぷりの介護食を作り続けた日常を綴った『希望のごはん』の著者、クリコさんです(詳細は「介護食作り、頑張れる自信がありません」「介護食作り、面倒な日はなかったんですか」。)

 この時、クリコさんがおっしゃっていたんです。「自分ができたことは介護食の理想形かもしれないけれど、それは私が専業主婦で手のかかる子どももいなかったから、できたことかもしれない。そうではない人たちでも可能になる解決策はどこにあるのか」と。

 例えばコンビニやスーパーに「電子レンジでチンするだけの介護食」が並ぶ日もそう遠くないかもしれません。ただそれよりも、個々の家庭の中で、普段の料理をすぐに介護食に変えられる家電があればすごくいい。

 最近人気を集めている調理家電は、どちらかというと「健康で何も困っていない人たちが、もっと食を楽しむため」という側面が強い気がします。でも本来必要とされているのは、「本当に困っている人のためのテクノロジー」であるはず。

深田氏(以下、深田):このプロジェクトが進む過程で改めて考えたのは、「我々が家電を作る目的とは何か」ということでした。

 私たちはずっと料理の手間を減らせる家電を開発し、「これで家事の負担が軽減され、時間にゆとりが生まれますよ」とアピールしてきたわけですが、その結果として空いた時間に何がしたいと思うかと疑問に思って声を集めてみると、「料理がしたいです」と(笑)。

小竹:せっかく料理する時間を減らしたのに!と思いますね。

深田:結果に驚きつつ、なるほどなと思いました。つまり、私たちが料理をする目的というのは、単に栄養を摂取するためだけではなく、自己実現とか家族のつながりを深めるためなんです。突き詰めれば人間の暮らしの根源であるということでり、さらに視野を広げると、世界の資源の問題や紛争の解決まで行き着くかもしれません。

 しかし、まずは個々の家庭の中にある差し迫った問題の解決をすることが、家電メーカーの役割ではないかと思っています。

小竹:商品化まではあと一歩のところだと聞いていますが、課題は何でしょう。

パナソニックが試作した、料理を軟らかくする「デリソフター」(写真はパナソニック提供)
パナソニックが試作した、料理を軟らかくする「デリソフター」(写真はパナソニック提供)

次ページ 料理を軟らかくする家電…開発の行方は?