トランプ大統領の別荘、「マール・ア・ラゴ」で4月6、7日に開催されていた米中首脳会談が終了した。米中の貿易不均衡や北朝鮮の核開発問題が争点だったが、シリア・アサド政権が化学兵器を使用した報復措置としてミサイル攻撃を命令、首脳会談の最中にミサイル攻撃が敢行されるという異例の展開になった。今回の米中首脳会談をどう見たか、専門家に聞いた。

(ニューヨーク支局、篠原匡)

米中首脳会談が終了した。今回の会談に当たって、それぞれが獲得を目指した目標は何だったと思うか。

デニス・ワイルダー氏(以下、ワイルダー):ティラーソン国務長官が語ったように、米中には過去40年の関係があり、現在は次の40年の関係を確立する時期だ。今回の首脳会談の目的は米中関係における新たな“パラメーター(変数)”をセットすることにあった。

<b>デニス・ワイルダー氏</b><br/>米中央情報局(CIA)の東アジア担当副長官補佐、ジョージ・W・ブッシュ政権で国家安全保障会議(NSC)のアジア上級部長などを歴任。現在は米ジョージタウン大学で教壇に立つ
デニス・ワイルダー氏
米中央情報局(CIA)の東アジア担当副長官補佐、ジョージ・W・ブッシュ政権で国家安全保障会議(NSC)のアジア上級部長などを歴任。現在は米ジョージタウン大学で教壇に立つ

 もちろん、それぞれの国にも思惑があった。トランプ大統領は習近平国家主席に対して、自分がこれまでの大統領とは異なり、中国にタフだということを示したいと思っていた。一方の習近平国家主席も米国の新大統領と上手く関係を構築できるというところを示したかった。習近平国家主席のその目標は、達成することができたのではないだろうか。

トランプ大統領は目的を達することができたか。

ワイルダー: トランプ大統領は果断で断固としたリーダーということを、米国が世界で最も力強く重要な国だということを示した。ミサイル攻撃がその後押しになったのは確かだ。習近平国家主席は(シリアへのミサイル攻撃という)トランプ大統領の大胆なアクションで少し影が薄くなったと感じたかもしれない。

 中国はトランプ大統領が世間の注目を集めるために、あるいは有権者の支持を得るために、大げさなことを言いたがるという傾向を理解している。同様に、中国は(義理の息子の)クシュナ―上級顧問や(長女の)イバンカ氏と緊密な関係を築いており、大統領と直接のチャネルを得たと考えている。

 一方で、習近平国家主席は首脳会談の間、トランプ大統領のタフネスも学んだ。

 中国は会談前に、北朝鮮に対する米国の単独行動について大統領がどれだけ深刻に考えているのか、知りたいと思っていただろう。だが、ティラーソン国務長官は首脳会談の後も単独行動を辞さない姿勢を繰り返している。しかも、トランプ大統領は首脳会談の最中にミサイル攻撃を命じた。ミサイル攻撃に対して、習近平国家主席がネガティブな反応をするというリスクもあったが、トランプ大統領はそのリスクを取った。彼は中国が考慮しなければならない米国のグローバル・パワーと適用範囲を明確に示した。中国は単独行動の脅威をより深刻に捉えるようになると思う。

次ページ 米国の最大の成果は「貿易不均衡是正のための100日計画」