
多くの企業は、日々の業務の中で「定期的に頻発する業務」「時間のかかる膨大なデータ処理業務」を抱えている。昨今の残業規制やワークライフバランスを重視する働き方改革の徹底に向けて、「効率化の限界」を感じている企業やビジネスパーソンも多いのではないだろうか。
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の浸透は、我々がこれまで自ら行ってきた膨大な作業と時間、それに伴う疲弊した心を解放してくれる救世主になるかもしれない。
RPAやロボット化という言葉は、近年急速に広まってきたこともあり、その言葉から連想するイメージが先行する傾向にある。それぞれの人の立場によってイメージは異なるが、「何でも出来る夢のような道具」「すべてを代行してくれる存在」といったポジティブなものから、「ロボットに世の中をのっとられてしまう」「自分の仕事がなくなる」といったネガティブなものまで様々だ。
ロボット化していくと、私たちは本当に要らなくなるのだろうか。今回は、皆さんがロボット化に抱く「5つの誤解」を、実際の導入事例と合わせて解消していくことにしよう。
その壱 「仕事がなくなる」の誤解
世間一般が抱きやすいのは「ロボットに仕事を奪われる」という懸念だ。「ロボット化することで若手が下積みする経験が奪われる、若手が育たない」という不安を口にする人もいる。RPAを導入する際には、現行の業務をロボットに覚えさせ、ロボットがその業務を実行する仕組みを作る。だから、人の仕事を奪うとも捉えられる。しかし、人が行っている業務の全てをロボットが覚え、実行できるわけではない。
現段階のロボットは、あくまで人間の指示に従って作業を正確に実施できるアシスタントに過ぎない。ロボットは、「ある一定のルールが確立されている」定型的な業務や「大量のデータを扱う」長時間かかる業務において、ロボットの正確性や処理速度を発揮することができ、大いに活躍が期待できる。一方、ロボットが人間と同じような判断や意思決定が出来るようになるには、もう少し時間がかかりそうだ。
ここで、実際の導入事例を紹介したい。日本生命保険では2016年4月、「日生ロボ美」ちゃんが社員として入社した。ロボ美ちゃんの担当業務は、「請求書データのシステム入力作業」である。
ロボ美ちゃんが入社する前は、社員が郵送してくる保険金の請求書を見て人が手入力していた。今では、ロボ美ちゃんがその入力作業を一手に引き受けているそうだ。たしかに手入力という仕事はなくなった。では、担当していた従業員が仕事を失ったかと言えば、そうではない。
Powered by リゾーム?