
世界有数の流通コングロマリットを長く率いてきたカリスマ経営者、鈴木敏文氏。1963年に黎明期のイトーヨーカ堂に身を転じてから、トップの座を去るまでの53年間、日経ビジネスは彼の挑戦や奮闘、挫折を、常に追い続けてきた。そして2016年カリスマ経営者のすべてをまとめた書籍「鈴木敏文 孤高」を上梓した。
だが、書籍には収まりきらなかった珠玉のエピソードがまだ数多くある。イトーヨーカ堂創業者・伊藤雅俊氏の素顔から、鈴木敏文氏がそれぞれの時代に語った言葉まで。日経ビジネスが追った鈴木と伊藤の半世紀を、特設サイト「鈴木敏文 孤高」で公開する。
今回紹介するのは、日経ビジネスが1996年9月30日号の特集「強さの限界 イトーヨーカ堂」から、伊藤雅俊氏(現セブン&アイ・ホールディングス名誉会長)のインタビュー記事だ。伊藤氏は1992年に総会屋に対する利益供与事件の責任を取り、鈴木敏文氏にトップの座を譲って、オーナーとして鈴木氏の経営を見ていた。長い沈黙を破って日経ビジネスのインタビューに答え、「資本主義全体が行き詰まっている」と強い危機意識をあらわにした。当時は「価格破壊」を掲げて躍進したダイエーが失速し、ヨーカ堂の独り勝ちの時代。巨大さゆえに、消費者とズレが生じている点を指摘。オーナーとして企業哲学の継承に心を砕いている。
※聞き手は本誌編集長、永野健二(1996年当時)。

日本経済が高遠道路をスイスイと走り、毎日の平常をきちんとやれば成長した時代が終わって、激変の時代になったのが昭和53年(1978年)ぐらいからかな。
今の時代(1996年頃)というのは、ちょうど地図も持たないで新しい道を走っているようなものです。高速道路を走っていたら最初は少しもやが出てきて減速しようかなと思っているうちに、土砂降りになってきた時なのです。売り手市場とか、買い手市場とかと言う前に、工場で言えば生産過剰。これから優勝劣敗の市場経済の怖さが出てくる。
人によってはまだちょっと苦しくなった程度の2段階の位置にいると思っています。実際には3段階にまで来ていて、もう利益どころではなくて、どうしたら生き残れるかという時代に入ったのではないでしょうか。
苦しいが嘆いてはいない
イトーヨーカ堂も今年(1996年)、この第2四半期(6~8月)も非常に苦しいわけです。返品しないで仕入れをし、支払いもきちんとするという仕組みの生みの苦しみなんですが、それでも今はものすごく苦しくなったという感じがする。3カ年とか5カ年の長期計画をつくって東名高速を走っていたら、次は名古屋に着き、次は京都へ着くというような時代ではなくなりましたね。
市場が完全に飽和になった欧州とは違い、まだ日本には国内マーケットがあるのが救いかもしれません。でも、グローバル化が進んで、価格が世界同一化していけば、現在の賃金が維持できるのか。土地価格も維持できるのか。それから過剰になった設備などを維持できるのか。
規制緩和をすればいいという人もいるけれど、そう単純にはいかない。今まであまりにも規制していたから、緩和したら首まで水に浸かってしまう。
Powered by リゾーム?