47都道府県の地元密着型スーパーマーケットを訪ね歩き、従業員さんにインタビューをし、味とデザインの両面からおいしいものを探した新刊、『地元スーパーのおいしいもの、旅をしながら見つけてきました。47都道府県!』。
その中から、出張で立ち寄った際に、おいしいのはもちろん、お土産として「自分で移動中に楽しめる」「数があって会社でばらまける」「家に持ち帰って家族を喜ばせる」ものを厳選し、日経ビジネスオンラインでご紹介していきます。
第9回は岩手県の盛岡市。
**************************
日本一周取材でつくづく思うのは、「東北は、かなり広い」ということ。新幹線など鉄道網が充実しているので移動そのものに難はないが、時間はかかる。ならばとことん楽しもうと、青森からは海沿いを走る「青い森鉄道」で移動。景色もすばらしく、ここまでの旅を回想しているうちに、結局あっという間に目的地に着いてしまった。
伺ったのは「MAIYA・青山店」。MAIYAは三陸の大船渡で創業されたご当地チェーンで、東日本大震災の陸前高田ではいち早く仮店舗で営業再開した頼もしいスーパー。当時、大きなプレハブの仮店舗に伺ったとき、メーカーが苦心して出荷した岩手産の醤油について、店員さんが熱く語ってくれたことが思い起こされる。
今回も「車中(主に新幹線などの車内で、自分で楽しむ)」「会社(いくつか個数が用意でき、大人数に配れそうなもの)」「家庭(家族が喜んでくれそうなもの)」と、目的別に分けて選んでみた。
「車中」のためのお土産

特産や名物などを素材にしたいわゆる「ご当地巻き」は、全国あちこちのスーパーで見ることができ、地域性が現れていて楽しい。店員さん曰く、スーパーに漁師巻きを置いたのはMAIYAが初めてだそう。なんとサバが約半分を占める大ボリュームだ。
そしてこの漁師巻きにピッタリなのが、ご当地醤油のコッテリ甘い「富士こいくちしょうゆ」。釜石~宮古の人たちにとってはなくてはならない醤油だそうで、箱買いが常識とか。片手に乗るような小さなサイズも売っているので、車内で使ったあとはご家庭用のお土産にもなる。
「会社」のためのお土産

柔らかめのおこしに、きな粉をたっぷりまぶした素朴なお菓子。きな粉は全国津々浦々、どのスーパーにもたいてい並んでいる。しかしほとんどの店員さんから毎年徐々に取り扱いが減っていると聞き、憂慮している。若い人に食べてもらいたいという気持ちを込めて、凝ったPOPを添える店も少なくない。
大豆の深みのある味わいは、老若男女問わず気に入ってもらえるはず。濃いめのお茶と合わせてもらえば、ホッと落ち着くお茶タイムになる。
Powered by リゾーム?