第3回目は愛知県の津島。
愛知県の名古屋や豊橋には年に数回出張しているが、それ以外の地域に行くことはほぼ、ない。せっかくの機会なので未踏の地、川魚と農作物に恵まれた津島市を訪ねることにした。
津島は、戦国大名、織田信長の財政を支える尾張国の商都だった。そのため、「信長の台所」との異名を持つ。ああ、学生時代は大の苦手であった日本史が、大好きなスーパーマーケットのバックグラウンドとなるとそれなりに頭に入ってくるから不思議だ。
伺ったのは津島駅「ヨシヅヤ・津島本店」。地元のお客さんで賑わう大型店だ。例によって、「車中(主に新幹線などの車内で、自分で楽しむ)」「会社(いくつか個数が用意でき、大人数に配れそうなもの)」「家庭(家族が喜んでくれそうなもの)」と、目的別に分けて選んでみた。
「車中」のためのお土産

小魚の「もろこ」は、フナとは別種の川魚。このもろこや椎茸の佃煮、錦糸玉子、でんぶなどで飾った押し寿司がもろこ寿司だ。具の種類や味付けは家庭やお店によって違い、流れる川を模したようなデザインが美しい。
最近では業者はどんどん少なくなり、津島に数軒残るのみとなっている。佃煮の味付けで、醤油なしでこのままいける。「信長も口に運んだ寿司なのかも…」などと思えば、車窓からの風景も歴史を感じさせる、かもしれない。
「会社」のためのお土産

昭和20年創業のオリエンタルによる、香辛料抑えめのマイルドなご当地カレー粉。レトロで愛らしいパッケージにグッとくる。
残業食やおやつのフライドポテトや唐揚げなどに一振りして、いつもと違う味を楽しんでもらってもよし。持って帰って自宅で使ってもらってもよし。カレーはもちろん、焼そばやチャーハンなどに、アイデア次第で応用が利く、可愛い外観にもかかわらず、かなり実用的なお土産なのだ。
Powered by リゾーム?