6月17日、ソニーの株主総会が開かれた。3年ぶりの最終黒字化と、無配に陥った昨年度と異なり復配したこともあり、近年にない、驚くほど「無風」な株主総会となった。ツイッターで実況中継した内容を再録する(@ nb_kabuso

 6月17日9時30分過ぎのJR品川駅。ソニーの株主総会の案内看板に導かれ、個人株主たちは高輪口を出て、柘榴坂を上がっていく。向かっているのは、会場のグランドプリンスホテル新高輪「国際館パミール」。ソニーが例年、株主総会を開催している場所だ。

 2014年、2015年に続いて今年も「お土産のご用意はございません」と案内看板で説明されており、この表示もおなじみになってきた。会場の受付では、「商品展示はどこでしているのか」と聞いている株主もちらほら。

 会場のスクリーンでは米ソニー・ピクチャーズエンタテインメントが公開予定とする映画の予告編が流れ始めた。新作映画の予告に加え、ソニー・ミュージックエンタテインメントのミュージックビデオ、ソニーの商品CM、ソニー損保のCMなど、グループのコンテンツやCMが、続々と流されていき、早めに来場した株主を飽きさせない工夫が見られた。

 振り返れば昨年の株主総会は、1958年の上場以来の無配転落、2年連続の最終赤字、2014年度を最終とする中期経営計画の数値目標未達など、厳しい質問が飛び交う総会になることが予測される要素が満載だった。実際に、平井一夫社長兼CEO(最高経営責任者)の責任を問う質問も飛んだ(2015年の株主総会レポート)。

 しかし今年は一転。2015年度は3年ぶりの最終黒字となり、年間20円の復配にもこぎつけた。2017年度までの中期経営計画の初年度は滑り出し上々で、個人株主たちはどのような反応を見せるのか。

 10時、ソニーの第99回定時株主総会が始まった。議長は平井社長。今回の議案は2つ。第1号議案が取締役11人の選任、第2号議案がストック・オプション付与を目的とした新株予約権の発行について、だ。

 2015年の株主総会の会場出席者数は2140人。今年は微増の2267人が出席した。ソニーの株主総会の出席者は、2013年に過去最高の1万693人を記録。だが、2014年は一転し、前年比でほぼ半減の4662人となった。昨年はさらに半減し、2140人まで減ってきた経緯がある。

 なぜこんな事態となったのか。

 ソニーは、株主総会の運営コスト削減などのため、2014年に初めて、お土産を廃止したのだ。これが、株主総会の出席者が2年連続で半減を続けた、大きな理由とされる。

 今年の出席者数を見る限り、“お土産廃止ショック”による出席者減少は、底を打ったようだ。会場まで足を運んだのは、お土産目当てではない、ソニーの経営に興味がある“問題意識の高い”株主といえるのかもしれない。

いきなりの退場劇から70周年メッセージビデオへ

 今回の総会の冒頭では、平井社長がさわやかな顔で挨拶。メガネをかけ、ネクタイは濃紺。落ち着いた印象を醸し出している。

 ところが、「どうぞ宜しくお願いします」と平井社長が発言し始めたとたん、会場からは拍手だけでなく、何かの叫び声が。「ご静粛にお願いします」と平井社長が厳しい顔に一転し、注意を促す。

 しばらく、「ご静粛に」「どうぞご着席ください」と繰り返す平井社長。そして個人株主の1人に退場命令を下す事態となった。

 騒いだ株主の退場が終わり、議事が続く。平井社長の表情に余裕が戻り、業績などの報告事項の説明が始まった。

 平井社長は、2015年度が利益創出と成長への投資の年と位置付けられ、平井体制における第2次中期経営計画の初年度だったことを説明。エレクトロニクス事業の構造改革効果が出て、収益構造が改善。3年ぶりの最終黒字となったことを強調した。

 「配当金も、2015年度は年20円とし、復配を実現できた」と、平井社長は個人株主に向かって力を込めて語った。株主のために大きな成果を出した、という自信が表情に現れている。

 2016年は、ソニーの設立70周年の節目となることから、特別なメッセージビデオも用意された。「設立趣意書にある創造と挑戦を、ソニーのDNAとしていつまでも持ち続ける」(平井社長) と表明したあと、映像が流れ始めた。

 メッセージビデオでは、1999年に発売されたAIBOが登場。1994年に発売されたプレイステーション。ソニーの代名詞ともいえるウォークマンも映し出されていく。テレビやトランジスタラジオなど、次々とソニーが生み出した製品が紹介された。映像は、「心は70年前のまま」「New Story New Sony」で締めくくられた。

 「今のソニーをさらに進化させて次世代につなげることが現経営陣のやるべきこと。さらなる挑戦にむけて果敢に挑戦を続けていく」と平井社長はこうしめくくり、報告事項は全て終了した。

次ページ オリンパス提携、宣伝費、エクスぺリア