慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)が次世代の経営の担い手を育成すべく、エグゼクティブ向けに開設する「Executive MBA」。11月の経営者討論科目では、元グーグル日本法人社長の村上憲郎氏が「激動の第4次産業革命の時代を生き抜く」と題して講義を行った。

 講義の後では、村上氏と受講者との間で質疑応答が行われた。人工知能(AI)が指数関数的な飛躍的進化を遂げ、人類の知能を上回ることを指す「シンギュラリティ(技術的特異点)」についての見解や、第4次産業革命が進んだ先の未来像に関する質問に対し、村上氏は自身の見解を詳細に示した。

 また、グーグルといった世界に知られた企業におけるマネジメント経験を豊富に持つ村上氏が、グローバルに仕事を動かすために最低限持つべきだと考える教養や知識についても自説を述べた。

(取材・構成:小林佳代)

<b>村上憲郎(むらかみ・のりお)氏</b><br /><b>元グーグル日本法人社長/村上憲郎事務所 代表取締役</b><br />1947年大分県生まれ。1970年京都大工学部を卒業後、日立電子に入社。1978年日本ディジタル・イクイップメント(DEC)に転じ、1992年同社取締役企画本部長に。1994年米インフォミックス副社長兼日本法人社長、1997年ノーザンテレコム(後にノーテルネットワークス)ジャパン社⻑、2001年ドーセントジャパン社長などを歴任。2003年グーグル米国本社副社長 兼 日本法人社長に就任。2009年グーグル日本法人名誉会長に。2011年村上憲郎事務所を開設し代表取締役に就任、現在に至る。(写真:陶山 勉)
村上憲郎(むらかみ・のりお)氏
元グーグル日本法人社長/村上憲郎事務所 代表取締役
1947年大分県生まれ。1970年京都大工学部を卒業後、日立電子に入社。1978年日本ディジタル・イクイップメント(DEC)に転じ、1992年同社取締役企画本部長に。1994年米インフォミックス副社長兼日本法人社長、1997年ノーザンテレコム(後にノーテルネットワークス)ジャパン社⻑、2001年ドーセントジャパン社長などを歴任。2003年グーグル米国本社副社長 兼 日本法人社長に就任。2009年グーグル日本法人名誉会長に。2011年村上憲郎事務所を開設し代表取締役に就任、現在に至る。(写真:陶山 勉)

「意識とは、無意識がしたことを後で把握するための装置である」

(受講者) 今、我々「Executive MBA(EMBA)」の生徒は「ビジョナリー」という科目で40年後の世界を描き、そこからバックキャストする(そこから振り返って現在すべきことを考える)ことに取り組んでいます。人工知能の能力が人間の脳を上回る「シンギュラリティ(技術的特異点)」についてのお話が出ましたが、我々のイメージでは40年後の2058年くらいでもシンギュラリティには到達しないのではないかと考えています。
 一方、レイ・カーツワイルは2045年にシンギュラリティが実現するだろうと言っていますが、村上さんはどのようなイメージを持っているのでしょうか。

村上:これまで登場してきた人工知能(AI)はすべて単機能でした。グーグル・ディープマインドが開発した囲碁用AI「アルファ碁(AlphaGo)」のように単機能に絞り込めば、人間をはるかに越えた能力を示すということは2045年を待たずして、いろいろな分野で出てくると思います。レイ・カーツワイルがシンギュラリティを2045年と設定した理由は、おそらくネットワーク化されたAIみたいなものを想定し、その能力が人間の能力を超えるという風に考えたからだと思います。

 ただ、AIが本当に人間の能力を総合的に超えられるのかというと、私はやや懐疑的です。なぜなら、「私」という自己意識を創り出す手がかりさえ、まだ我々は持ち合わせていないからです。人間に勝って喜ぶアルファ碁も、負けて悔しがるアルファ碁もまだいません。エヌビディアの深層学習向けGPU(画像処理装置)を搭載したコンピューターを何十台、何百台と回して⾼等な統計数学の計算をしているだけ。それで人間を超えられるかといったら超えられないのではないかと思います。

 自己意識の創出に関しては、いろいろな試みが出てきています。たとえば、慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の前野隆司教授は「受動意識仮説」を立てています(前野教授の著書『脳はなぜ「心」を作ったのか』に詳しい)。「人の意識とは、意思決定を行っているわけではなく、無意識がやったことを後で把握するための装置である」ととらえた仮説です。意識は、無意識的に決定された結果を追認しているだけである、と。

 この仮説ができるきっかけになった実験があります。人が身体を動かす時には脳細胞が筋肉に対して「動け」という指示を出します。英語で、脳細胞が働くことを「fire」、つまり発火すると言うのですが、ある実験で、手を上げようとした時に、手を上げるために筋肉を動かす脳細胞と、手を上げようと思った脳細胞とでは、筋肉を動かす脳細胞の方が先に発火していることがわかりました。

 つまり、「手を上げよ」と意識が命令して手が動くのではなく、「手を上げるための準備をした」から意識がついてくる。自己意識は行動を追認しているに過ぎないことが明らかになったのです。では「私」という存在は何か。エピソード記憶を蓄積するための主語として受動的に登場したというのが受動意識仮説です。

 従来、AIの研究では、「知能のセンターに存在する自己意識が各部位に対して指示を出してコントロールしている」という発想で「私」をつくろうとしていたのですが、このやり方ではどうもうまくいかない。そこで、今の研究はそれぞれの部位に単機能で勝手なことをやらせて、最後に「私がやった」と追認させるという方向になっています。

人工知能(AI)が指数関数的な進化を遂げ、人類の知能を上回ることを指す「シンギュラリティ(技術的特異点)」。米国の発明家レイ・カーツワイル氏は2045年に訪れると予想したが…。(写真:johndwilliams/123RF)
人工知能(AI)が指数関数的な進化を遂げ、人類の知能を上回ることを指す「シンギュラリティ(技術的特異点)」。米国の発明家レイ・カーツワイル氏は2045年に訪れると予想したが…。(写真:johndwilliams/123RF)

次ページ リアル店舗は生き残るのか