慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)が次世代の経営の担い手を育成すべく、エグゼクティブ向けに開設する「Executive MBA」。11月の授業に登壇した新日鉄住金の佐久間総一郎副社長は「鉄と経営」をテーマに講義を進めた。

 世界的規模で、生き残りを賭けたM&A(企業の合併・買収)が続く上に、中国の過剰生産能力問題、地球環境問題など、たくさんの課題を抱える鉄鋼業界。新日鉄住金はいかに世界で勝ち残りを図るのか──。自分が仕事を進めるうえで心がけてきたことも含め、現職の経営者の視線で、率直に語った。

(取材・構成:小林 佳代)

<b>佐久間総一郎(さくま・そういちろう)氏</b><br/><b>新日鐵住金 代表取締役副社長</b><br/><br/>1956年生まれ。1978年東京大学法学部を卒業後、新日本製鉄に入社。2004年総務部部長、2009年執行役員、2012年常務執行役員に就任。常務取締役を経て2014年より現職。(写真=陶山勉、以下同)
佐久間総一郎(さくま・そういちろう)氏
新日鐵住金 代表取締役副社長

1956年生まれ。1978年東京大学法学部を卒業後、新日本製鉄に入社。2004年総務部部長、2009年執行役員、2012年常務執行役員に就任。常務取締役を経て2014年より現職。(写真=陶山勉、以下同)

技術、コスト、グローバルを合わせた総合力で勝負

 新日鉄住金の歩みを振り返ってきました。こうした経験から、今、我々が目指しているのは「総合力世界ナンバーワンの鉄鋼メーカー」です。生産量で1位になることは、中国勢の伸長からも難しいでしょう。技術、コスト、グローバルを合わせた総合力で勝負することになると思っています。

 戦略としては、国内の製鉄所を「マザーミル」として強化します。そして、世界の現地有力メーカーと手を組み、海外に下工程を出し、顧客と協働しながら市場開発を進めます。この中で、「技術先進性」にさらなる磨きをかけて行きます。

 新日鉄住金の研究開発費は、2014年度で629億円、研究開発人員は800人ほどです。他の産業に比べると、少ない数字かもしれません。しかし鉄鋼業として見ると、世界の中でもダントツの水準です。つまり世界の鉄鋼メーカーでまじめに研究している会社は、日本企業のほかには、限られています。鉄鋼業は、それほど儲からないからでしょう。

中国鉄鋼メーカーの圧倒的な生産量

 我々が直面している課題は、たくさんあります。足元でいちばん頭が痛いのは「中国問題」。中国の鉄鋼メーカーは、上場会社だけで30社ほどあります。そのほかにも有象無象あって、約800社に及ぶと言われています。これらの中国の鉄鋼メーカーが、世界の粗鋼生産量16億トン/年のうち半分の8億トンをつくっています。そのうち中国の国内需要は年間7億トンなので、1億トン余ります。中国の鉄鋼メーカーは、これを輸出に当てています。

 1億トンというのがどれぐらいの量かというと、日本の鉄鋼メーカーの1年間の生産量すべてを合わせた量です。しかも、中国の生産能力は11億トン/年もあります。つまり内需7億トンから考えると、4億トンが過剰です。

 中国は余った1億トンの鉄鋼の多くを、ASEAN(東南アジア諸国連合)の国々に輸出しています。ASEANの鉄鋼市場は2016年前半までは、悲惨な状況で、なんと1キログラムあたり40円で売られていました。スーパーで売っている大根や白菜などより安い値段です。そんな状況ですから、2015年度あたりは中国の鉄鋼メーカーはみな赤字でした。

次ページ 中国の動向に振り回される鉄鋼市場