11月の講義では新日鉄住金の佐久間総一郎 代表取締役副社長が登壇。「鉄と経営」をテーマに講義した。地球に豊富に存在し、優れた特性を持つ鉄を上手に活用することは人類にとって必然であり、「鉄ビジネス」は不滅であると語る一方、生産に大がかりなインフラが必要で、国際的な競争も激しい「儲かりにくい」産業になっていると語る。
(取材・構成:小林 佳代)

新日鐵住金 代表取締役副社長
1956年生まれ。1978年東京大学法学部を卒業後、新日本製鉄に入社。2004年総務部部長、2009年執行役員、2012年常務執行役員に就任。常務取締役を経て2014年より現職。
土壇場で流れたオラクルの買収
私は新日鉄住金で内部管理を全般的に統括する副社長を務めています。私の勤め人としてのキャリアはちょっと変わっています。1978年に新日本製鉄(当時)に入社し、4年近く君津製鉄所(千葉県君津市)という工場の総務部にいました。その後、本社の総務部に異動。以来、役員になるまで会社では、総務部を出たことがありませんでした。
途中、4年間だけOECD(経済協力開発機構)に派遣されたことがありますが、それ以外はずっと総務部。会社の電話番号もずっと同じでした。学生時代の友人は「佐久間は同じ部署にいていつでも通じる」と何かあるとすぐに電話をかけてきたほどです。
総務の中で携わった仕事は、ほとんどが法務関係です。海外の鉄鋼会社のM&A、新規事業参入、原料投資、アライアンス、経営統合、通商問題、訴訟、会社の清算・破綻処理などなど…。
その時々に起きる様々なプロジェクトやもめ事に対応してきました。どれも刺激的でスリルにあふれた仕事ばかり。私にとっては一つ一つの案件が、非常に思い出深いものばかりです。
1991年には米オラクルを買収するプロジェクトに関わりました。100本以上の契約書を作成。その全てに当社側がサインし、あとはラリー・エリソンCEOのサインを待つばかりという最終段階までいきました。日本、米国と、投資会社を設けたオランダの国旗をテーブルに載せ準備万端。ところが、直前に現れたエリソンCEOが「サインはしない」と言い出しました。土壇場で案件が流れてしまうという、ショッキングな出来事も経験したのです。
『ゴルゴ13』で描かれた事件のモチーフにも
韓国の鉄鋼大手ポスコに対して行った、不正競争防止法に基づく損害賠償請求訴訟なども手掛けました。変圧器などに使われる「方向性電磁鋼板」の営業秘密の不正取得、不正使用があったとして訴えたものです。この案件は和解金300億円を受け取ることで決着しました。
この時の話は、漫画『ゴルゴ13』(さいとう・たかを/さいとう・プロ作品)の第529話「腐食鉄鋼」にも出てきます。大変よくできたストーリーですが、現実はもっと興味深い。「仕事は小説より奇なり」です。
「木を見て森を見ず」と言う例えがありますが、私はひたすら木を見てきたということになるのかもしれません。もっとも、役員になり、幅広く仕事をして思うのは、「『木を見て森を見ず』だ」と他人を批評している人は、木を見てない、そして森も見えていない場合が多いということ。一方で、どう転んでも、森は見えないこともわかりました。森が見えれば、苦労は無いということです。
Powered by リゾーム?