慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)が次世代の経営の担い手を育成すべく、エグゼクティブ向けに開設する「Executive MBA」。10月の経営者討論科目では日本IBMの下野雅承取締役副会長が「経営変革とリーダーシップ」と題して講義を行った。
下野副会長は今、日本はグローバル化、デジタル化、ソーシャル化という3つの複合波に取り巻かれていると説明。日本企業は健全な成長を果たしながら継続的変革(トランスフォーメーション)を実行すべきだと説いた。ハードウエアがコモディティー化し、「モノ」から「コト」へのシフトが進むなど産業構造全体が激変する中、ビジネスモデルそのものの見直しを考える必要があることも指摘した。
(取材・構成:小林佳代)

日本IBM取締役副会長
1953年生まれ、大阪府出身。78年京都大学大学院工学研究科修士課程修了。同年日本IBM入社。技術・サービス部門を中心に担当し、92年米IBMコーポレーション出向。2001年取締役就任。2003年常務執行役員、2007年専務執行役員を経て2010年取締役副社長執行役員製品サービスオペレーション担当に就任。2016年最高顧問に。2017年5月から現職。(写真:陶山 勉)
「グローバル化」「デジタル化」「ソーシャル化」の3つの波
今、日本は3つの複合波に取り巻かれています。グローバル化とデジタル化、ソーシャル化です。
グローバル化は止めようがありません。ヒト、モノ、カネ、情報、技術、サービスとあらゆるものがものすごいスピードで世界中を駆け回るようになっています。企業はこれを前提にしたオペレーションを考えていかなくてはなりません。
デジタル化が猛烈に進んでいることも言うまでもありません。その延長線上で「ビッグデータ」が注目を集めるようになりました。ただ、ビッグデータというのは所有しているだけでは全く意味がありません。例えば石油と同じで、加工して“ナフサ”にしたり“ガソリン”にしたり“重油”にしたりするからこそ意味がある。加工したビッグデータにAI(人工知能)やロボティックス(ロボット工学)が絡むことで、デジタル化の波はより大きくなります。
ソーシャル化も社会に大きな影響を与えるようになってきました。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)といったソーシャルツールが出てきて無数の個人同士がつながるようになったことで、世の中の意見誘導が変わる。“フェイクニュース”も拡散する中で、「Trust but Verify(信ぜよ、ただし確認せよ)」というビヘイビア(行動習慣)を身につけることが必要になってきています。
企業には「トランスフォーメーション」が必要
こういう環境の中で日本企業が今なすべきことは何か。1つは健全な成長をすることであり、もう1つは継続的変革(トランスフォーメーション)を実行することです。
日本企業はどうも儲けることに対して、一種の罪悪感があるように見えます。けれど、「企業が儲けずして、何の意味があるのか」と私は思います。もちろん、騙したり不正を働いたりするのは、もってのほかですが、正しいことをしつつ、適切な収益を上げることは企業にとっても社会にとっても重要だと思います。
心しておくべきことは、事業や企業はどこかで陳腐化するということです。IBMは幸か不幸か、IT(情報技術)がものすごい速度で拡大、発展するので、我々もものすごい勢いで変わらざるを得ませんでした。トランスフォーメーションなしには存在し続けられなかったのです。IT産業以外の企業もこれからは先ほど申し上げた3つの複合波に対応するために、あらゆる企業においてトランスフォーメーションが必須です。トランスフォーメーションの実行は苦痛が多いですが、それをどう着実にやり切るかが問われてきます。
Powered by リゾーム?