慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)が次世代の経営の担い手を育成すべく、エグゼクティブ向けに開設する「Executive MBA」。10月の経営者討論科目の授業には、大幸薬品の柴田高代表取締役社長CEOが登壇し、「外科医療から生まれたEvidence Based Marketing」をテーマに講義した。
上場を目指す大幸薬品は、「正露丸」に続く新規事業の創出が不可欠だった。幾つか候補がある中で、柴田社長CEOが最終的に取り組んだのが二酸化塩素を利用した空間除菌製品「クレベリン」事業。「常に感染の危機にさらされる医療現場の課題を解決したい」という柴田社長CEOの思いから生まれた事業は、今や正露丸を上回る売り上げを獲得するまでに拡大した。
(取材・構成:小林佳代)

1981年川崎医科大学卒業。医師免許取得後、大阪大学医学部第2外科に入局。大阪府立千里救命救急センター、市立吹田市民病院外科、84年大阪大学医学部第2外科酵素化学研究室に勤務し、87年大阪大学医学博士号を取得。大阪府立成人病センター外科医員、市立豊中病院外科部長を経て、2004年大幸薬品副社長、2010年代表取締役社長に就任。(写真:陶山勉、以下同)
上場を目指す大幸薬品は、成長戦略を構築することが必要でした。既存事業の「正露丸」をテコ入れすると同時に、新規事業を創出することが求められます。私は医者時代から、新規事業として3つぐらいのシーズを考えていましたが、最終的に取り組んだのは二酸化塩素を利用した空間除菌製品「クレベリン」事業です。ここでもエビデンスをしっかりとってビジネスを進めていきました。
二酸化塩素が消臭、除菌などの効果を持つことは以前からよく知られ、水道水の消毒やパルプの漂白などに使われてきました。その二酸化塩素を空間除菌に活用したのは、医療現場の課題を解決したいという思いがあったからです。
医療現場で、医療従事者は常に感染の危険にさらされています。医師や看護師が新型インフルエンザ、MERS(中東呼吸器症候群)、エボラ出血熱など重大な感染症から身を守ろうと思ったら、マスクや防護服を身につけて物理的に守るしか方法がありません。私は個人的にこの状況をなんとかしたいと感じていました。
私が豊中病院を辞める半年ほど前のことです。救急で呼吸不全の方が入院し、3日後に多臓器不全で亡くなるということがありました。解剖させていただいたら粟粒結核という結核の敗血症だったことが分かりました。
半年後、その患者さんとかかわっていた研修医と技師が結核にかかってしまいました。解剖室は十分に消毒ができていることを確認できるような状況ではなく、ちょうど大幸薬品で扱っている商品を試してみたいと頼んで、二酸化塩素のゲルを8個置いてテストを行いました。
ゲルを置く前、解剖室は独特の匂いがしていましたが、1週間後に行ってみると、その匂いは消えていました。空間中の浮遊菌数を測ったところ、半分まで減っています。さらに1カ月後、浮遊菌はほとんどなくなっていました。
私は「浮遊菌を除去できるのなら、空気感染、飛沫感染する風邪などを予防することができるのではないか。空間除菌という新たな市場を創造できるのではないか」と考えました。そこでまた大幸薬品の顧問をしてもらっていた緒方規男先生に頼み、米国のベイラー医科大学に委託して飛沫感染実験を行いました。マウスで実験を行った結果、二酸化塩素ガスがインフルエンザウイルスの感染を抑える効果があることを確認。論文を発表しました。
その後、インフルエンザが流行する時期にクレベリンゲルを設置した棟、クレベリンゲルを設置していない棟とでインフルエンザ発症率を調べる実験も行いました。その結果、「設置あり」の棟での発症率は2.3%。「設置なし」の棟では7.2%と、統計的に有意差をもって、ヒトでの有効性のエビデンスをとることができました。
人様に販売するのなら、我々の会社も取り入れるべきと2008年、本社の空調に二酸化塩素ガス発生機を導入しました。2009年新型インフルエンザ流行の時期には全国で急激に患者数が増えたのに対し、大幸薬品社員の感染者は極めて少なく済みました。
東日本大震災が発生した後には、宮城県にクレベリンゲルを2万個、スプレーを10万本送りました。震災2週間後から、沿岸地の被災地を訪ね、トイレにゲルを置き、マット代わりに敷いている段ボールにスプレーをかけて回りました。
自然災害が起きると、不特定多数の人が体育館などの避難場所に押し込められるため、インフルエンザが流行しがちです。東日本大震災の国立感染研究所が調べた東北6県のインフルエンザ定点当たり報告数では、宮城県の患者数が他県に比べ明らかに少ない結果となりました。このデータは今度、アジア太平洋災害医学会で発表する予定です。
Powered by リゾーム?