「正露丸」を強くした、社長の「目利き力」
第101回 柴田高大幸薬品代表取締役社長CEO(2)
柴田高(しばた・たかし)
1981年川崎医科大学卒業。医師免許取得後、大阪大学医学部第2外科に入局。大阪府立千里救命救急センター、市立吹田市民病院外科、84年大阪大学医学部第2外科酵素化学研究室に勤務し、87年大阪大学医学博士号を取得。大阪府立成人病センター外科医員、市立豊中病院外科部長を経て、2004年大幸薬品副社長、2010年代表取締役社長に就任。
慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)が次世代の経営の担い手を育成すべく、エグゼクティブ向けに開設する「Executive MBA」。10月の経営者討論科目の授業には、大幸薬品の柴田高代表取締役社長CEOが登壇し、「外科医療から生まれたEvidence Based Marketing」をテーマに講義した。
外科医からの転身後、大幸薬品の成長戦略を描いた柴田社長CEOは、既存事業である「正露丸」のテコ入れを図った。その時に重視したのがエビデンス。「発ガン性がある」という誤解の払拭、薬効のメカニズム解明に力を注いだ。さらには「上場企業を目指す」という意思決定を行い、ガラパゴス化した老舗企業の企業文化の改革にも乗り出した。
(取材・構成:小林佳代)
外科医として経験を積んだ私は大幸薬品に入社後、「Evidence Based Medicine(科学的根拠に基づく医療)」にちなんだ「Evidence Based Marketing(EBM)」を目指しました。
EBMは1人では完結できません。志をともに抱くことができる一流のご縁が必要です。私が最も得意なのは目利きができること。そう思って、医者時代から各界の一流の人たちとご縁をつなぐよう努めてきました。
その一人が緒方規男先生です。現在、大幸薬品の顧問を務めていただいています。緒方先生は熊本大学医学部を卒業後、京都大学医学部大学院で博士号を取得しました。フランスのストラスブール大学に留学後、大阪の個人病院で内科医をする傍ら、研究がしたいからとマンションを借り、超遠心機を置いて実験していました。
近所から「騒音がうるさい」と迷惑がられているという話を聞いて、「それなら大幸薬品で好きなだけ研究をしてください」「ノーベル賞を目指してください」と口説き、大幸薬品の顧問に就任してもらいました。私が大幸薬品に入社するずっと前のことです。その頃から、いずれ自分が大幸薬品に帰る時のことを考えて環境を整えていました。
自ら正露丸の薬効である食あたりのエビデンスに
緒方先生はご自身の興味のある研究をいろいろとされていましたが、研究が一段落した時、私が「正露丸は面白いですよ」と勧めて、正露丸の薬効が作用するメカニズムを解明していただきました。そのほかにも何度か仮説を立てて実験・実証した論文を書いていただいています。
私自身が正露丸の薬効である食あたりのエビデンスとなったこともあります。2005年ごろのことです。会食で刺身を食べたら夜中に激痛が始まりました。胃腸薬をのんでも一向に効きません。試しに正露丸をのんでみるとぱっと痛みが消えました。後から胃カメラで検査をしてみてアニサキスによる食あたりだったとわかりました。その後、同じようにアニサキスの食あたりになった社員が正露丸を飲み、私と彼の症例2例が論文になりました。
世界で日本食人気が高まるのに伴い、アニサキスの問題が大きくなっています。そのアニサキスには今、特効薬はありません。正露丸はアニサキスを疑う食あたりに対して需要を拡大するポテンシャルがあると思っています。
エビデンスで風評被害を押さえ込んだ
かつて、正露丸は『買ってはいけない』という本に取り上げられるなど、「ガンの発症リスクを高める」という誤解が広がった時期があります。実際、その風評によって小学校の保健室から正露丸が消える事態も起きました。
誤解は払拭しなくてはなりません。そこで論文などでエビデンスを示し、正露丸の主成分である木クレオソートの安全性を証明することに注力しました。研究所でデータを収集し、発ガン性試験を実施。発ガン物質を含む石炭クレオソートと木クレオソートとの混同・誤認を解消することにも努めました。こうして、発ガン性はないというエビデンスを改めて取り直し、風評被害を押さえ込みました。
有効性も検証しました。緒方先生に実験を繰り返してもらい、正露丸のいろいろなメカニズムを解明しました。例えば、「塩素イオンチャンネルをブロックし、腸管内の水分分泌を抑制し、吸収を促進する」「セロトニンをブロックし、大腸運動を正常化する」といった効能を明らかにしていったのです。木クレオソートの薬効を解明する論文だけで15本以上出しています。
日本OTC医薬品協会などが編集する「OTC医薬品事典」という本には、止瀉薬に使われる主な成分と働きを記したページがあります。
昨年まで、木クレオソートに関しては、「腸内の有害細菌に対し、殺菌作用がある」と書かれていました。今、腸内細菌は健康のカギを握る存在として脚光を浴びています。そういう中で「正露丸=殺菌剤=腸内細菌にも殺菌効果がある」という誤った認識が根付いてしまえば、正露丸の未来はありません。
そこでヒトの臨床試験を行い、木クレオソートが腸内細菌には作用しないことを証明しました。この情報を提供した結果、今年のOTC医薬品事典は、木クレオソートについて「過剰な大腸運動を正常化し、腸管内の水分分泌を抑制、水分吸収を促進する」と記しています。
今、正露丸は止瀉薬に分類されていますが、本来は水分吸収促進大腸運動整腸薬です。今後、エビデンスに基づき、正露丸のカテゴリーを変え、需要を拡大していくべきだと考えています。その際、正露丸に使用禁忌がないというのは非常に大きなメリットとなります。感染性の下痢の場合、腸の運動を止める下痢止め薬を使うことはできません。正露丸は大腸運動を正常化するものですから、他の止瀉薬と違い制限なく使えます。うまくマーケティングしていけば、世界中でさらに市場開拓できるポテンシャルがあります。
企業文化一新のために上場を決意
大幸薬品に入社後間もなく、私は「上場を目指す」という意思決定を行いました。大幸薬品のような老舗企業はガラパゴスのようで良い面もあります。一方で当然、弊害もあります。当時、正露丸の売り上げは下がりつつありました。創造的破壊によって企業文化を一新しなければ未来は拓けないと思いました。
企業における構造改革を考える時、私はガン細胞が頭に思い浮かびます。例えば肝臓ガンの画像を見ると、いろいろなガンが密集してモザイク構造を形成し、細胞分裂の早い方が、遅い方から置き換わっていることがわかります。
このようにガン細胞は分裂して仲間を創造し続け、組織を破壊していきます。企業を構造的に改革するには、ガン細胞の創造的破壊のように仲間をつくりながら組織文化を破壊し、文化を変えるしかないのではないかと私は思います。
こうして創造的破壊によって大幸薬品の文化を変えようと思った時、思い出したのが、私が指揮した市立豊中病院での組織改革です。豊中病院では外部の第三者のチェックを受けようと日本医療機能評価機構から病院機能評価を受けました。それが、顧客満足度の向上や経営改善に大いに役立ったという実感がありました。
企業が同じように外部のチェックを受けようとするならば、上場が必要だと考えました。上場という“試験”を受けるには、受験勉強をしなくてはいけません。受験勉強をするには、自分に今、何が足りないのか、何を学ぶべきなのかを把握することが必要です。私はそういうプロセスをフックにして、組織を改革しようと考えたのです。
改めて企業理念を策定し、会社が進むべき方向性を示しました。掲げたのは「自立」「共生」「創造」。この3つの理念で「世界のお客様に健康という大きな幸せを提供する」というゴールを示しました。
上場に向け、友人の紹介でヘッドハンティングしたのがサイバードの副社長だった吉川友貞CFO(最高財務責任者)です。彼はサイバードの上場担当としてジャスダック史上最短上場に寄与したプロ中のプロです。私が1対1でずっと口説き続け、3、4年越しで入ってきてくれました。
彼が入って1年後の2009年、大幸薬品は東京証券取引所第2部に上場を果たすことができました。2010年には東証第1部指定銘柄となりました。新型インフルエンザが流行し、空間除菌製品の「クレベリン」の売り上げが拡大して業績が急激に良くなった時、株価は当初価格の6~7倍にまで上昇しました。
Powered by リゾーム?