慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)は次世代の経営の担い手を育成すべく、エグゼクティブ向けに特化した学位プログラム「Executive MBA(EMBA)」を開設している。「EMBA」プログラムの目玉の1つが、企業経営者らの講演と討論を通して自身のリーダーシップや経営哲学を確立する力を養う「経営者討論科目」。日経ビジネスオンラインではその講義の一部を掲載していく。

 9月の講義ではアクサダイレクト生命保険の斎藤英明社長が登壇し「企業変革とリーダーシップ」というテーマで講義を行った。日系金融機関に勤務し、米大学でMBA(経営学修士)を取得後、世界有数のコンサルティング会社や外資系IT企業を経て現職に就いた斎藤社長が、これまでのキャリアで学んだことやリーダーになるために必要な要素について、ポイントを列挙しながら解説した。

(取材・構成:小林佳代)

<b>斎藤英明(さいとう・ひであき)氏<br>アクサダイレクト生命保険 代表取締役社長</b><br>1963年東京都生まれ。1986年東京大学法学部を卒業後、農林中央金庫に入庫。本店で融資を担当していた1994年に米スタンフォード大学ビジネススクールへ留学、1996年MBAを取得。1998年ボストン・コンサルティング・グループに入社し、後にパートナー&マネージング・ディレクターも務めた。2010年シスコシステムズに移り、常務執行役員、専務執行役員を歴任した。2013年2月アクサダイレクト生命保険(旧ネクスティア生命保険、2013年5月社名変更)の社長に就任。落ち込みが続いていた新契約件数を約2年でV字回復させた。(写真:陶山勉)
斎藤英明(さいとう・ひであき)氏
アクサダイレクト生命保険 代表取締役社長

1963年東京都生まれ。1986年東京大学法学部を卒業後、農林中央金庫に入庫。本店で融資を担当していた1994年に米スタンフォード大学ビジネススクールへ留学、1996年MBAを取得。1998年ボストン・コンサルティング・グループに入社し、後にパートナー&マネージング・ディレクターも務めた。2010年シスコシステムズに移り、常務執行役員、専務執行役員を歴任した。2013年2月アクサダイレクト生命保険(旧ネクスティア生命保険、2013年5月社名変更)の社長に就任。落ち込みが続いていた新契約件数を約2年でV字回復させた。(写真:陶山勉)

企業が変革していない時はない

 今日は「企業変革とリーダーシップ」というテーマでお話しします。

 企業変革をテーマに挙げましたが、企業にとって変革していない時というのはありません。私は社会人になって30年たちますが、その間、「今は大変な時期だ」「変化が激しい」「企業は変革が必要だ」と言われ続けています。つまり、企業にとっては変革が平常なのです。今日の話は企業改革だけではなく、新規ビジネスの立ち上げでも、既存ビジネスの遂行にも応用していただける話になると思います。

 社長には3つのタイプがあります。「サラリーマンのトップ」「創業者・オーナー」「プロフェッショナル」です。それぞれたどる道がちがいます。多いのはサラリーマンのトップとして就任するケースでしょう。自分で言うのはおこがましいかもしれませんが、私はプロフェッショナルとして社長に就任したと思っています。

 私はコンサルティング会社に勤めていた時期があり、3つのタイプの様々な社長を間近に見て疑似体験ができました。あくまでも疑似の体験ではありますが、ないよりもあった方がいい。そこで今日、皆さんにも私が今の立場に至った経緯をお話ししたいと思います。

多様な職場で働いた経験が生きている

 大学を卒業したのは1986年です。当時は日本企業に就職して終身雇用の下、定年まで働くのが普通という時代でした。ご多分にもれず私も日系金融機関の農林中金に入りました。大蔵省に出向した時期もあります。その時に役所がどう動くのか、国会と役所はどういう関係にあるのか、政党と役所はどういう関係にあるのかといったことを学びました。こういう知識は自分がキャリアを築いていく上での必要条件になったと思います。

 1994年に米国のスタンフォード大学に留学しMBA(経営学修士)を取得しました。米国でヤフーやネットスケープができたばかりの時代、初めてインターネットに触れて「すごいな」と感動したものです。これが文字通り私の人生を変える経験となりました。

 帰国後、ボストン・コンサルティングに転職。ビジネスの基礎体力を徹底的に鍛えてもらいました。外資系IT企業の米シスコシステムズを経て、2013年から現職に就いています。

 このように私は現場の仕事もしたし、アドバイザー的な仕事もしました。日系企業にも勤めたし、外資系企業にも勤めた。外資系も米国企業だけでなく、今はフランスの企業グループの一員として仕事をしています。ひとつの分野に偏らず、様々な経験を積むことができたと思います。

次ページ これまでのキャリアで学んだ6つのこと