慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)が次世代の経営の担い手を育成すべく、エグゼクティブ向けに開設する「Executive MBA」。6月の経営者討論科目に登壇した加藤雄彦仙台育英学園理事長は「東日本大震災から学ぶ教育機関のリスクマネジメント」というテーマで講義を行った。

 授業の後半ではリスクマネジメントをテーマとする意見交換が行われた。大震災のような緊急時に、トップの判断は「ベスト」であるべきか、「ベター」でよしとするか。判断する時間軸の長・短や、入手できる情報の量・質なども踏まえ、経営者が持つべき姿勢について多様な意見が出た。

(取材・構成:小林 佳代)

<b>加藤雄彦(かとう・たけひこ)氏</b><br><b>仙台育英学園理事長</b><br>1958年宮城県仙台市生まれ。1980年慶應義塾大学経済学部卒業。1982年慶應義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)修了。1982年4月仙台育英学園事務職員兼仙台育英学園高等学校教諭に。1989年6月学校法人仙台育英学園法人事務局長、1996年7月仙台育英学園秀光中学校(現秀光中等教育学校)校長、仙台育英学園高等学校校長に就任。1998年6月仙台育英学園副理事長を経て2007年6月より現職。(写真:陶山勉、以下同)
加藤雄彦(かとう・たけひこ)氏
仙台育英学園理事長
1958年宮城県仙台市生まれ。1980年慶應義塾大学経済学部卒業。1982年慶應義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)修了。1982年4月仙台育英学園事務職員兼仙台育英学園高等学校教諭に。1989年6月学校法人仙台育英学園法人事務局長、1996年7月仙台育英学園秀光中学校(現秀光中等教育学校)校長、仙台育英学園高等学校校長に就任。1998年6月仙台育英学園副理事長を経て2007年6月より現職。(写真:陶山勉、以下同)

約150人の留学生に対し各国から避難指示が次々に

加藤:2011年3月11日に東日本大震災が発生した後、日々、事態は動いていきました。この先どうなるか見通すことはできず、そして仙台育英学園には本当に様々な問題が生じました。

 3月12日に福島第一原発1号機が水素爆発。以降、原発事故がより深刻になっていったのは皆さんご存知のとおりです。仙台育英学園には留学生が約150人いましたが、最初にドイツから留学生に対して避難指示が出ました。その後が米国。結局最終的にはすべての国が避難指示を出しました。

 最後に避難指示を出したのは中国です。中国からは80人ほどの留学生が来ていました。中国側からその留学生たちを新潟に連れてきてほしいと依頼があったのでバスで連れて行きました。けれど、いざ新潟に行っても宿舎も飛行機も用意されていません。名古屋空港に回ってくれとか、伊丹空港(大阪国際空港)に行ってくれとか話が二転三転しましたが、最終的には伊丹まで行き、そこから飛行機に乗せました。生徒たちはお金を持っていませんからその費用も私が出しました。数百万円持ち出しです。

 震災から数日たつとガソリンを含むあらゆる物資の不足が明らかになっていきました。このため私も自動車は使わず、自転車を使って学校に通っていました。一部の職員には私の家の隣の寮に泊まり込んでもらい、残りの職員たちは特別休暇を取ってもらいました。

学校の存続のために、職員の方々に頭を下げた

 亡くなった方たちの情報も入ってきました。私にとって一番ショックだったのは、同窓会長が亡くなったこと。ご遺体が見つかっても当時は宮城県内で火葬できる場がなく、山形県酒田市まで運ばなくてはなりませんでした。私もついて行きたかったけれど、目の前のやるべきことが多すぎて叶いませんでした。

 仙台育英学園にとって大きな問題は多賀城校舎のグラウンドの放射線測定値が上がったこと。これはものすごく心配しました。前に説明したように土を入れ替え、人工芝にする工事に踏み切りました。

 交通手段がなく、ガソリンも不足したままで2011年3月終盤を迎えました。翌月には新入生が入ってきますから大いに焦りました。

 また、多くの家庭では震災後に生活が混乱し、経済的な苦しさも増したため、この時期から2013年ぐらいまでは学費の滞納者が増えました。「このままでは運転資金が足りなくなる」と職員給与を一時的に下げさせてもらいました。補助金の申請もしていましたが、補助金が下りるまでには当然、時間がかかります。職員の方々には申し訳なかったけれど「協力してください」と頼みました(協力頂いた不足分は資金問題が一段落した時に精算しました)。

 そして1年近くたち受験シーズンとなると、残念なことに進学率の低下も明らかになりました。東日本大震災は生徒の運命にも大きな影響を与えることになりました。

次ページ 皆さんのリスク対応に関する考えを聞かせてほしい