慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)が次世代の経営の担い手を育成すべく、エグゼクティブ向けに開設する「Executive MBA」。6月の経営者討論科目に登壇した加藤雄彦仙台育英学園理事長は「東日本大震災から学ぶ教育機関のリスクマネジメント」というテーマで講義を行った。
授業の後半ではリスクマネジメントをテーマとする意見交換が行われた。加藤理事長からの「学園トップとして震災に遭遇したら最初に何を考えるか」といった問いに対し、受講者はその立場、状況を想像しながら回答した。各人の問題意識を反映する多様な答えが集まった。
(取材・構成:小林佳代)

仙台育英学園理事長
1958年宮城県仙台市生まれ。1980年慶應義塾大学経済学部卒業。1982年慶應義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)修了。1982年4月仙台育英学園事務職員兼仙台育英学園高等学校教諭に。1989年6月学校法人仙台育英学園法人事務局長、1996年7月仙台育英学園秀光中学校(現秀光中等教育学校)校長、仙台育英学園高等学校校長に就任。1998年6月仙台育英学園副理事長を経て2007年6月より現職。(写真:陶山勉、以下同)
あなたが学校の責任者で、東日本大震災に遭遇したとしたら?
加藤:ここからは私から皆さんに質問をしたいと思います。皆さん、仙台育英学園の理事長になったつもりで考え、意見を聞かせてください。
最初の質問です。「あなたが学校の理事長もしくは校長といった責任者で、東日本大震災に遭遇したとしたら、一番はじめに考えることは何ですか?」
震災が起きた日のことを思い出してください。電話もインターネットもつながりません。交通も大混乱。電車は止まっているしクルマで移動しようとしたら大渋滞にはまってしまいます。電力もガスも水も止まっています。仙台育英学園でいえば宮城野校舎(仙台市宮城野区)は中には入れる状態ではありませんでした。
さて、こういう状態でみなさんが学園のトップだったら何を考えたでしょう。「オレだけはなんとか生き延びよう」でしょうか。
それでもいいと思いますよ。一人ひとりが生き残ることに必死にならなくてはいけませんから。自由に答えてください。どうぞ。
この世の終わりかと思うような、すさまじい揺れ
受講生A:最初に考えるのは生徒の命を守ることだと思います。
加藤:なるほど。そうですか。素晴らしいですね。
正直に言うと、私が真っ先に考えたのは家族のことでした。「母ちゃんは無事だろうか。子供たち大丈夫かな」と。まず家族が無事かどうかを確認しました。無事とわかって安心して「よし、頑張ろう。本気で学園の建て直しに立ち向かおう」と思うことができました。
仙台育英高校は震災当日、宮城野校舎に1、2年生約500人と100人近い教職員が、多賀城校舎(多賀城市)にも1、2年生約700人と140人ほどの教職員がいました。
私は翌日に控えた通信制課程の卒業証書授与式の準備を終え、宮城野校舎から多賀城校舎に移動するところでした。忘れ物に気づき、多賀城校舎からほど近い自宅に寄って玄関の扉を開けた瞬間、これまで経験したことのない激震に襲われました。この世の終わりかと思うような、すさまじい揺れでした。
いったん揺れがおさまり、自分や周囲の人々がケガもなく無事であることを確認した後に、学校に連絡しました。ところが、ふつうの電話では宮城野校舎にはつながりません。それで多賀城校舎に行って、停電時でも1時間だけ使える非常用の電話を使おうと考えました。防災服に着替え災害対策用リュックを担いで多賀城校舎まで歩いていきました。
多賀城校舎に着いてすぐに宮城野校舎と連絡をとると、生徒と教職員は激しい揺れで建物が崩壊することを恐れ、校庭に避難しているところでした。なおも余震は続いていましたから、危なくてとても校舎の中に入れません。現場に残った先生たちは生徒たちを帰宅させようと考えていました。その時点で得られる様々な情報や状況を分析して適切な対応だと判断し、それを了承しました。
といっても、交通機関はストップしています。徒歩か自転車で帰宅するのが難しい生徒で、友人や親戚の家を頼ることができる生徒にはそうさせました。宮城野校舎から多賀城校舎までは約8.6キロメートルの距離。それほど近いとは言えませんが、生徒たちの足で歩いて2時間ちょっとでたどり着けますから、多賀城校舎に避難するのもよし、としました。
Powered by リゾーム?