慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)が次世代の経営の担い手を育成すべく、エグゼクティブ向けに開設する「Executive MBA」。5月の経営者討論科目ではビザ・ワールドワイド・ジャパンの岡本和彦元代表取締役が登壇し、自らの歩みを振り返った。
大学卒業後に入社した松下電器産業(現パナソニック)でビジネスパーソンとしての基盤を固め、「松下幸之助イズム」が発想や行動の原点となっていたという岡本氏。松下を退社し、外資系企業に転身した後には、日本企業と外資系企業の共通点・相違点をあらためて認識する出来事に遭遇したと語った。
(取材・構成:小林 佳代)

ビザ・ワールドワイド・ジャパン 元会長
1970年慶応義塾大学法学部卒業。同年松下電器産業(現パナソニック)に入社。アジア、中東、アフリカ、欧州、南北米でのマーケティング及び電卓・キャッシュレジスターの営業部門を担当。1984年米国スタンフォード大学ビジネススクールでMBA(経営学修士)を取得。その後、バング・アンド・オルフセン・ジャパンで代表取締役社長兼CEOを務め、アメリカン・エキスプレス・インターナショナルなどを経て、2006年8月ビザ・インターナショナル入社。日本次席代表に就任。2008年12月同社代表取締役社長。2010年9月よりサイバーソース代表取締役を兼任。2015年9月ビザ・ワールドワイド・ジャパン会長。2017年1月、GMOペイメントゲートウェイ顧問。同年6月同社社外監査役。 (写真:陶山勉)
デンマークのAV機器メーカー日本法人の立て直しに奔走
松下電器産業(現パナソニック)を退社した私は起業して酒のディスカウント小売りを目指したり、不動産ビジネスなどにかかわりました。2年ほどたった時、紹介でデンマークのオーディオ・ビジュアル機器メーカー、バング・アンド・オルフセンの日本法人代表取締役に就任しました。
バング・アンド・オルフセンのオーディオ・ビジュアル製品はモダンかつコンテンポラリーなデザインが特徴で、米ニューヨーク近代美術館(MoMA)に多数の製品がコレクションされています。ただ私が代表取締役に就任した時、日本法人の財務状況は惨憺(さんたん)たるものでした。膨大に膨らんでいた売掛金を2年がかりで償却・回収し累損を一掃。その後、独特のブランド世界を演出するために直営店を出店するなど、新たなビジネスモデルを作り上げながら経営の立て直しに奔走しました。

バング・アンド・オルフセン時代に感じたのは、欧米人と日本人とが製品に求める「クオリティー」の内容に相違があることです。
日本では「壊れる製品」は問題外だが…
それに気づいたのは取引先のディーラーからの「バング・アンド・オルフセンは本当にいいんだけど、壊れた後は大変なんだ」という一言。バング・アンド・オルフセンの製品はデザイン性を追求するあまり、実は製品内の配線などはかなり複雑な構造になっています。結果的に故障が起きることもありますが、バング・アンド・オルフセンの場合、かえって熱心なファンから「味がある」と愛着を感じてもらえるというのです。
日本人が考えるクオリティーとはイコール品質です。クルマでもオーディオでもカメラでも「壊れない」という均質な品質の高さこそをクオリティーと考えます。しかし欧米人は違います。
クルマでいえば「ジャガー」「シトロエン」「プジョー」などは「クオリティーの高いクルマ」と評価されます。これらのクルマは日本車のように故障が少ないわけではありません。けれど内装に使われた木目や皮革の上質感はオーナーになってこそ味わえるもの。バング・アンド・オルフセンは、ジャガーやプジョーと同じような意味でのクオリティーを評価されていたのです。欧米人はこういう「たとえ時に壊れることがあっても上品で味があるもの」に愛着を持つ傾向があるのだと思います。
Powered by リゾーム?