<span class="fontBold">山根節(やまね・たかし)</span><br /> 1973年早稲田大学政経学部卒業。74年トーマツ入社。80年慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)を経て、82年にコンサルティング会社を設立して代表に就任。94年慶応ビジネス・スクール助教授、98年米スタンフォード大学ビジネススクール客員研究員を務める。99年商学博士を授与され、2001年教授に就任。2014年慶応ビジネス・スクールを退職し名誉教授に。同年早稲田大学ビジネススクール教授に就任。2016年早稲田大学ティーチング・アワード受賞。(写真:陶山勉、以下同)
山根節(やまね・たかし)
1973年早稲田大学政経学部卒業。74年トーマツ入社。80年慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)を経て、82年にコンサルティング会社を設立して代表に就任。94年慶応ビジネス・スクール助教授、98年米スタンフォード大学ビジネススクール客員研究員を務める。99年商学博士を授与され、2001年教授に就任。2014年慶応ビジネス・スクールを退職し名誉教授に。同年早稲田大学ビジネススクール教授に就任。2016年早稲田大学ティーチング・アワード受賞。(写真:陶山勉、以下同)

 慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)が次世代の経営の担い手を育成すべく、エグゼクティブ向けに開設する「Executive MBA」。4月の経営者討論科目では慶応義塾大学の山根節名誉教授が「ビジネススクールを目一杯活かす学び方」を講義した。

 授業後半には山根名誉教授と受講者との間で質疑応答が繰り広げられた。経営理念を組織に浸透させる工夫、経営者が備えるべき人としての素養、女性が経営者として活躍するためのポイントなど多様な質問に対し、山根名誉教授は自身の体験談を交え、親身にアドバイスした。

(取材・構成:小林佳代)

受講者:経営者として大事なのは経営理念というお話でした。私は経営企画部で働いていて、近くで接する機会が多いので、経営トップが理念を持っていることをよく知っています。ところが、なかなかその理念が組織に浸透せず、社員に伝わらないという悩みを持っています。何か工夫のポイントがあるのでしょうか。

山根:私に言わせれば、組織に浸透しないというのは、トップ自身がその理念を信じていないからだと思いますよ。そして体現してないからでしょう。あるいは理念そのものが魅力的でないのかもしれません。

 よく、社長室に「誠」とか「共存共栄」といった言葉を額に入れて飾ってありますね。こういうのは経営理念とは言えません。心に響く、短い言葉で表現した理想、価値観、行動規範こそが経営理念。マネジメントツールとしての経営理念ですから、社員にグッとくるものでなくては意味がありません。

 トップが心底からその理念を思い、体現していること。前線で働く若いビジネスパーソンが「オレがやりたいのはこういう仕事だ」と共感すること。これらがあれば、自然と浸透しますよ。コピーライターを使ってきれいな言葉でまとめたような理念ではダメです。

 例えば伊藤忠商事の岡藤正弘会⻑が掲げたコーポレートメッセージは素晴らし いと思います。「ひとりの商人、無数の使命」というんですけど。商社って海外ではワンマンオフィスになることも多いですよね。そういう中で、自分の果たすべき役割や行動が自然と想起されるメッセージになっています。グッときますよね。万年4位の総合商社だった伊藤忠ですが、少し前にナンバー1の利益を出しています。経営者の力だと思います。

次ページ 大企業を踏み台に事業をクリエートする