<span class="fontBold">山根節(やまね・たかし)</span><br /> 1973年早稲田大学政経学部卒業。74年トーマツ入社。80年慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)を経て、82年にコンサルティング会社を設立して代表に就任。94年慶応ビジネス・スクール助教授、98年米スタンフォード大学ビジネススクール客員研究員を務める。99年商学博士を授与され、2001年教授に就任。2014年慶応ビジネス・スクールを退職し名誉教授に。同年早稲田大学ビジネススクール教授に就任。2016年早稲田大学ティーチング・アワード受賞。(写真:陶山勉、以下同)
山根節(やまね・たかし)
1973年早稲田大学政経学部卒業。74年トーマツ入社。80年慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)を経て、82年にコンサルティング会社を設立して代表に就任。94年慶応ビジネス・スクール助教授、98年米スタンフォード大学ビジネススクール客員研究員を務める。99年商学博士を授与され、2001年教授に就任。2014年慶応ビジネス・スクールを退職し名誉教授に。同年早稲田大学ビジネススクール教授に就任。2016年早稲田大学ティーチング・アワード受賞。(写真:陶山勉、以下同)

 慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)が次世代の経営の担い手を育成すべく、エグゼクティブ向けに開設する「Executive MBA」。2018年度最初の経営者討論科目では慶応義塾大学の山根節名誉教授が「ビジネススクールを目一杯活かす学び方」と題した講義を行った。

 自身も慶応ビジネス・スクールの卒業生で、その後、母校で教鞭を執るようになった山根名誉教授は「ユーザーからサービス提供者に回り、サービスの中身をよく知っているからこそ、ビジネススクールで何を学ぶのかを伝えることが使命」と語る。日本の経営トップが世界から酷評されている現状を鑑み、まず経営トップはどういう存在か、どんな仕事をすべきかを理解することが大事だと強調した。

(取材・構成:小林佳代)

 ハーバード・ビジネススクールのリチャード・ルメルト教授による「ホンダは自動車市場に参入すべきでない」という誤った判断を題材にディスカッションしてきました。ここからは、学者と経営者の違い、経営学の役割、ビジネススクールでの経営の学び方などについて、私の考えを述べていきます。

 始めに私自身の経歴を少しお話しします。私は大学卒業後に監査法人に入り、公認会計士資格を取得しました。5年間、監査しながらコンサルティングにも携わり、自分には知見が足りないと思い知って慶応ビジネス・スクールに入りました。2年間必死に勉強しました。げっそりやせるぐらいに。

 ビジネススクールでの勉強はとても役に立ちました。「あなたがこの会社のトップだとしたら、どう経営しますか」という議論を繰り返していたので、自分でも会社を経営できる気になり、卒業後、起業して社長になりました。

“なんちゃってMBA”の罪

 13年ぐらいして、慶応ビジネス・スクールの恩師から「手伝いに来てくれ」と言われ、非常勤講師として会計管理を教えるようになりました。なかなか評判が良かったらしく、「うちに来てくれよ」と誘いをいただき、すったもんだの末、慶応ビジネス・スクールの助教授に迎えてもらうことになりました。慶応ビジネス・スクールの卒業生教員第1号です。以来、20年間勤めました。

 そういうわけで私はユーザーからサービス提供者に回りましたので、ビジネススクールのサービスの中身はよく知っているつもりです。ビジネススクールで何を学ぶのか、ビジネススクールをどう活かすのかという話をすることは一種の使命だと思っています。

 皆さん、『MBAが会社を滅ぼす』という本を知っていますか。米国流ビジネススクールに批判的な経営学者のヘンリー・ミンツバーグの著書です。ちょっと過激なタイトルですが、私もこれには同感です。といっても、会社を滅ぼすのは経営を本質的に勉強せず、ロジカルシンキングを形の上でだけ学んだ“なんちゃってMBA”です。こういう人たちは始末が悪い。

 でも、“なんちゃって”ではないMBA取得者はビジネス界で大いに活躍しています。外資系企業、コンサルティング会社、同族企業の後継者、起業家などには多いですね。最近では伝統的な重厚長大企業でもMBA取得者が増えています。

次ページ ミドルとトップは役割が全く違う