慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)は次世代の経営の担い手を育成すべく、エグゼクティブ向けに特化した学位プログラム「Executive MBA」を開設している。「EMBA」プログラムの目玉の1つが、企業経営者らの講演と討論を通して、自身のリーダーシップや経営哲学を確立する力を養う「経営者討論科目」。日経ビジネスオンラインではその一部の授業を掲載していく。
4月、2016年度初回の経営者討論科目が開かれた。登壇したのはホンダ元専務執行役員の岩田秀信氏。リーマンショック後の逆風下、岩田氏は赴任した米ホンダで、ホンダならではの企業文化が変質しつつあるという危機に直面した。異国の地で、現地スタッフと心を通わせながら、いかにホンダフィロソフィーの継承・発展に努めたか。岩田氏の貴重な体験談からはグローバル化を進める企業に共通する問題解決のための考え方や手法のヒントが得られるはずだ。
(取材・構成:小林佳代)

元ホンダ専務執行役員
1978年名古屋大学院修了。本田技研工業に入社。ホンダエンジニアリング、ホンダエンジニアリングノースアメリカでの勤務を経て2005年ホンダ執行役員、ホンダエンジニアリング社長、2007年鈴鹿製作所長に就任。2008年ホンダ常務執行役員、2009年ホンダ・オブ・アメリカ・マニュファクチャリングのCEO(最高経営責任者)に。2011年ホンダ専務執行役員を務め、2014年に退職。社友に (写真=陶山 勉、以下同)
リーマンショック直後、北米の生産現法にCEOとして赴任
本日は向学心あふれる皆さんと、グローバル化とそれに伴う企業文化の風化について議論ができる機会が頂けるということで楽しみにしておりました。現在グローバル化を進める日本企業は非常に多く存在します。しかし、そうした環境に置かれた多くの企業でも、異国の地で自社の企業文化の継承や発展について、試行錯誤を繰り返しながらもあるべき姿を見いだせていないというのが実情ではないでしょうか。ホンダも例外ではありません。
本日私がお話しするのは、リーマンショックという大きな「変化点」直後の2009年に北米のホンダ・オブ・アメリカ・マニュファクチャリング(HAM)のCEOとして赴任し、経験したことを題材にしています。幸いにもこのタイミングであったからこそ右肩上がりの状況では見えていなかった数々の負の体質が顕在化し、ホンダが目指していた企業文化定着の難しさを体験できたと思っています。
私が体験し会得できたことの中には、ホンダ特有の内容も多々あるとは思いますが、ほかの多くの企業の方々にもその考え方や手法、あるいは万国共通で活かせるマネジメント思想のあり方などについて、参考にしていただければ幸いです。
簡単に経歴を紹介させていただきます。私はホンダに入社後、工場での2年間の実務を経て、ホンダエンジニアリングという、ホンダグループ中で生産技術の開発と生産設備製造を担当している別会社に転籍しました。ちなみに、本田技術研究所が商品開発を担当し、ホンダはその商品の生産と販売をするという役割分担になっています。
Powered by リゾーム?