慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)は次世代の経営の担い手を育成すべく、エグゼクティブ向けに特化したプログラム「Executive MBA(EMBA)」を開設している。「EMBA」プログラムの目玉の1つが、企業経営者らの講演と討論を通して自身のリーダーシップや経営哲学を確立する力を養う「経営者討論科目」だ。日経ビジネスオンラインではその一部の講義を掲載していく。
2017年度最後の講義となった1月には静岡銀行の中西勝則会長が登壇。「事業承継支援について ~業績悪化先に対する静岡銀行の取り組み」と題して講義を行った。今、中小企業の窮状と後継者不足は地方経済を揺るがす大きな問題となっている。独自の取り組みで問題解決の先例を作ってきたのが静岡銀行だ。中西会長が頭取就任から十数年間、この問題にどう向き合ってきたかについて語った。
(取材・構成:小林佳代)

静岡銀行会長
1976年3月慶応義塾大学商学部卒業後、同年4月静岡銀行に入行。富士宮北支店長、三島支店長などを経て1998年12月人事部副部長兼人事課長、1999年4月理事人事部長に就任。2001年6月取締役執行役員経営企画部長、2003年6月取締役常務執行役員、2005年4月取締役常務執行役員企画・管理担当経営統括副本部長を歴任。同年6月取締役頭取に就任する。2017年6月より現職。2011年6月から12年6月、2016年6月から2017年6月と、2度にわたり全国地方銀行協会会長を務める。(写真:陶山 勉)
慎重な銀行と「やらまいか」精神の銀行が合併してできた
今日は静岡銀行が行っている「事業承継支援」の話をします。具体的な仕組みや事例をご紹介しますが、何よりも私が経営者としてどういう思いで事業承継に向き合ってきたかをご理解いただければと思います。
まず、最初に静岡銀行の概要をご説明します。預金はおよそ9兆円。貸出金は8兆円弱。総資産11兆円ほどの会社です。大阪から東京までの間に約200の支店を構え、そのうち80%ほどが静岡県内にあります。
歴史をたどると合計128の銀行が合併して誕生し、その中には明治6年、1873年に開業したものも含まれており、1943年、遠州銀行と静岡三十五銀行が合併し、現在の静岡銀行の姿ができあがりました。
静岡市に本店を置いた静岡三十五銀行はとても堅い銀行でした。「石橋をたたいて、たたいて割ってしまい、渡り切れない」という行風であったようです。一方の浜松市に本店を置いた遠州銀行は「やらまいか精神」の浸透した遠州地域で育った銀行です。「やらまいか」とは「やってやろう」「やってみよう」という意味の方言で、遠州銀行は進取の気風にあふれていました。
かつてはトヨタ、ホンダ、スズキ、ヤマハなど新進企業を育てた
日本の代表的な自動車メーカー、トヨタ自動車、ホンダの発祥の地は遠州であり、現在もスズキやヤマハ発動機などが本拠を構えています。こうしたチャレンジ精神あふれる新進企業を育てたのが遠州銀行でした。
こういう成り立ちのため、静岡銀行には新進気鋭な部分と堅い部分が共存しています。静岡銀行に対しては「渋い」「敷居が高い」というイメージを持つ方も多いのですが、実は新進気鋭な部分もたくさんあります。
ここで私個人のことを少し申し上げると、祖父は静岡でミカン農家を営んでいました。父は職業軍人。帰任後に小さな建設機械を手に入れ、農家の手伝いをしながら建設会社のまねごとみたいなことをやっていました。その父は中学3年の時に亡くなり、母子家庭となったので、長男であった私は、大学を卒業する時には「静岡に帰って就職したい」と考え、静岡銀行に入りました。
Powered by リゾーム?