<b>熊谷昭彦(くまがい・あきひこ)氏</b><br/>1979年米カリフォルニア大学ロサンゼルス校経済学部卒業。三井物産を経て1984年にゼネラル・エレクトリック(GE)に入社。日本ジーイープラスチックス代表取締役社長、GE東芝シリコーン代表取締役社長兼CEO、GEコンシューマー・ファイナンス代表取締役社長兼CEOを歴任。GEのコーポレート・オフィサー(本社役員)にも就任する。2007年GE横河メディカルシステム(現GEヘルスケア・ジャパン)代表取締役社長兼CEOに。2009年 GEヘルスケア・アジアパシフィックプレジデント兼CEOを兼任。2011年 6月GEヘルスケア・ジャパン代表取締役会長に就任。2013年12月より現職
熊谷昭彦(くまがい・あきひこ)氏
1979年米カリフォルニア大学ロサンゼルス校経済学部卒業。三井物産を経て1984年にゼネラル・エレクトリック(GE)に入社。日本ジーイープラスチックス代表取締役社長、GE東芝シリコーン代表取締役社長兼CEO、GEコンシューマー・ファイナンス代表取締役社長兼CEOを歴任。GEのコーポレート・オフィサー(本社役員)にも就任する。2007年GE横河メディカルシステム(現GEヘルスケア・ジャパン)代表取締役社長兼CEOに。2009年 GEヘルスケア・アジアパシフィックプレジデント兼CEOを兼任。2011年 6月GEヘルスケア・ジャパン代表取締役会長に就任。2013年12月より現職

 慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)がエグゼクティブ向けに特化して開設した学位プログラム「Executive MBA」の中から、世界最大級のグローバル企業・米ゼネラル・エレクトリック(GE)で要職を担ってきた熊谷昭彦・日本GE代表取締役社長兼CEO(最高経営責任者)の講演を掲載する。

 今回は30年以上にわたるグローバル企業での経験を基に、リーダーシップの要諦を説いた。人の心を動かすにはどうすれば良いか。信頼関係を築き、良いコミュニケーションを取ることのほか、キーワードとなるのが「Be yourself」。自身を知り、挑戦を続け、自信をつけることが大切だと熱弁をふるった。

(取材・構成:小林佳代)

「お前はエッジが足りない」

 ここからは私が今までのグローバル企業での経験から学んだリーダーシップについて話をしていきたいと思います。

 私は米国の大学を卒業後、総合商社での勤務を経てゼネラル・エレクトリック(GE)に入社しました。31年前のことです。

 最初に大きなチームのリーダーになったのは1990年代。日本ジーイープラスチックスで営業を任されました。当時の社長は外国人でしたが、彼にはこんなことを言われました。 

「熊谷、お前はエッジが足りない」

 エッジというのはその頃、GE内ではやりのようによく使われていた言葉です。「切れ味鋭い刃物」といったイメージでしょうか。

 いつもニコニコしている私にはそういう鋭さが足りない、もっとタフな決断をスパッと下すような切れがなくてはダメだと、そんな内容のアドバイスでした。

 その社長は日頃から眉間にしわを寄せて恐い顔をしています。声も大きくて、話し方も威圧的でした。

 大きなチームのリーダーになった私も、メンバーを動かすためにはこうでなくてはいけないのかと思い、翌日から眉間にしわを寄せて恐い顔をするようにしました。ただ周りの社員は私のことを前から知っていますから、「熊谷さん、最近、どうしたんですか」「なんだかいつもと違いますね」ときょとんとするばかり。一向にうまくいきませんでした。

「エッジをきかせるといっても、このやり方ではダメだ」と考え直しました。自分に合っていないことを無理してやるのは良くないということをリーダーになって最初に学んだのです。

次ページ 怒鳴り散らす米国人に“純和風営業”貫く