慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)が次世代の経営の担い手を育成すべく、エグゼクティブ向けに開設する「Executive MBA」。2017年12月の経営者討論科目ではNTTドコモの山田隆持顧問が「経営とリーダーシップ」をテーマに講義を行った。
トップとして何を考え、何を基本理念として行動したかを10項目にまとめて説明した山田顧問は、続いてリーダーにとって重要だと考えるポイントを幾つか紹介した。「長期的に先を見て戦略を立て行動すること」「手を伸ばし飛び上がって届くか届かないかぐらいの高い目標を掲げること」「悪い情報が迅速に上がる体質をつくること」などといったポイントについて、具体的な事例や方法を交えて助言した。
(取材・構成:小林 佳代)

NTTドコモ顧問
1948年兵庫県生まれ。大阪大学工学部通信工学科卒業。1973年大阪大学大学院工学研究科修了後、日本電信電話公社(現NTT)に入社。2001年NTT西日本取締役設備部長、2002年NTT西日本常務取締役ソリューション営業本部長などを歴任後、2004年NTT代表取締役副社長に。2007年NTTドコモ代表取締役副社長に転じ、2008年NTTドコモ代表取締役社長に就任。2012年NTTドコモ取締役相談役を経て、2015年より現職。(写真:陶山 勉)
リーダーにとって重要なポイント
経営トップとしてこれまで何を考え、何を基本理念として行動してきたかについて、10項目にまとめて説明してきました。ここからはその他、リーダーとして重要だと考えるポイントを幾つかご紹介していきます。
経営者は日々の忙しさに流されず、長期的に先を見て戦略を立て、行動を起こすことが重要です。自社の業績が良いと、どうしてもそれが長く続くと考えがちなもの。しかし世界は常に進化しています。中長期的スパンで好調が継続するのはまれです。今、会社の状況が良いからといって、それが続くわけではありません。
ドコモも同じです。今はおかげさまで業績がいいけれど、それが続くと錯覚してはいけない。危機感を持つことが不可欠です。携帯電話は、5~10年遅れて固定電話を追いかけていると私は思っています。通信料だけで成り立つ時代はもうすぐ終わる。先を見て、新たな道を見つけて、先手を打っていかなくてはなりません。
大事なのは新たな手を打つのは、業績が好調な時にすべきだということです。業績が好調で会社を取り巻く環境もいい時に、新たなビジネスにトライすれば、うまくいく確率が高い。また、業績が良いとトップから社員まで慢心してしまう傾向がありますが、新たな挑戦をすると今まで経験したことのない試練にぶつかるため、おのずと必死に努力して取り組むことになるという効果も得られます。さらに、業績が良い時ならば、大胆なチャレンジができます。業績が悪くなってからでは、思い切ったチャレンジはやりにくいため、縮小均衡の道をたどることになります。
中期的な目標を明確にし、一丸となって進む
先を見て戦略を立て行動を起こすという意味では、中期計画をつくり、会社一丸となって推進することが必要です。世界の情勢や動向を把握し、自社の立ち位置を認識して中期計画を策定する。策定に当たっては経営者自らの意思をしっかり表明します。方向を定めてから衆知を結集して施策を決め、目標を設定します。その目標を社内外にしっかり周知し、社内一丸となって取り組む体制をつくり推進します。
中期的な目標がないと、「今年の収支は良い」とか「去年より利益が増えた」とか、単なる1年ごとの短期的評価に終始してしまい、先を見すえた進歩が望めません。中期計画というのは3年後、5年後の姿を描いていますから、そこに向かって進歩しようという意識が働きます。中期計画を発表すると同業他社には手の内の一部を見せることになりますが、そのデメリットよりも、社内で目標が明確になり一丸となって進んでいくメリットの方がはるかに大きいと思います。
Powered by リゾーム?