企業向けオフィス文具通販という、従来のアナログな事業モデルから脱却を急ぐ。ヤフーの出資を受け個人向けネット通販の拡大を狙うが、アマゾンとは違う道で存在感を高める考えだ。メーカーと一心同体で、マーケティングや商品開発に取り組み、次世代EC(電子商取引)を先導する。
<b>アスクルの物流センターで、出荷を待つ段ボールの数々。消費者のライフスタイルの違いにより、注文される商品の組み合わせは千差万別だ</b>(写真=北山 宏一)
アスクルの物流センターで、出荷を待つ段ボールの数々。消費者のライフスタイルの違いにより、注文される商品の組み合わせは千差万別だ(写真=北山 宏一)
[画像のクリックで拡大表示]

 8月下旬、東京・豊洲にあるアスクル本社では、同社が2012年に資本業務提携したヤフーと立ち上げた個人消費者向けのネット通販サイト「LOHACO(ロハコ)」をめぐって、あるミーティングが開かれていた。

 今年の秋、ロハコでどんな販促キャンペーンを展開していくのか。活発に意見が交わされる様子は何の変哲もない社内会議のようだが、よくよく目を凝らすと参加メンバーの胸には来客用の入館カード──。場所はアスクル本社なのに、このミーティングに出席しているのはアスクル社員ではない。

次ページ 競合メーカー、力をあわせ研究