都心部のオフィス賃貸を主力とする森トラストが、ホテル・リゾート事業に注力している。法人向けリゾート施設を外資系ホテルに転換、都市のみならず地方でも高級宿泊施設を開発する。訪日客需要を追い風に開発を加速する一方、金利上昇に備えたリスクコントロールも求められる。

(武田 安恵)
(日経ビジネス2017年10月23日号より転載)

外国人も多く、高稼働率の軽井沢マリオットホテル。転換前のラフォーレ倶楽部時代の開放的な雰囲気はそのまま残した(写真=村田 和聡)
外国人も多く、高稼働率の軽井沢マリオットホテル。転換前のラフォーレ倶楽部時代の開放的な雰囲気はそのまま残した(写真=村田 和聡)

 避暑地として知られる長野・軽井沢は10月に入り朝晩冷え込むようになった。ベストシーズンの夏は過ぎたものの北陸新幹線が停車する軽井沢駅前は平日でも多くの観光客でにぎわう。駅前のアウトレットモールには大きな荷物を持った外国人の姿が目立つ。

外資系ホテルでは珍しい温泉大浴場
外資系ホテルでは珍しい温泉大浴場
軽井沢の「白糸の滝」をイメージしてデザインされた大浴場も残された。マリオットホテルでは珍しい、温泉付きのホテルとなった

 東京から1時間で綺麗な空気と緑、ショッピングが楽しめるとあって、外国人観光客の間で軽井沢の人気は高まっている。長野県を訪れる訪日客はここ数年、毎年30~50%ずつ増えており、増加率は日本の中でも上位に入る。軽井沢は県内でも白馬や松本、長野に並ぶ人気エリアとして知られている。

 外国人を意識した宿泊施設の開業も相次いでいる。中軽井沢の閑静な森に面した軽井沢マリオットホテルもその一つだろう。昨年、米大手ホテルチェーン、マリオット・インターナショナルのブランドを冠した軽井沢初の外資系ホテルとして開業し、今年7月28日、新棟が完成してグランドオープンした。

畳の部屋は外国人に大人気
畳の部屋は外国人に大人気
企業の研修などでの利用を想定して作られた大部屋は、ジュニアスイートに改装。畳の部屋は和の体験を望む外国人客に大人気だ(写真=村田 和聡)

 ホテルのロビーに足を踏み入れると、さわやかな香りが鼻腔をくすぐる。世界550以上のマリオットホテルで使用されている共通の香り「ATTUNE(アットチューン)」だ。利用者が世界どこのマリオットホテルを訪れても同じサービスや居心地を享受できるのが、世界的なホテルチェーンの特徴だ。マリオットならすべての客室にアイロンが置かれている。レストランで提供されるグラスワインの量は90、180、270ミリリットルの3種類から選べる。料理が出来上がるまでの時間が記されたメニューがあるのも世界共通だ。

 この「マリオットスタンダード」がブランドに対する安心感、信頼を生み、リピーター確保につながる。軽井沢マリオットホテルもオープン以来、世界で1億人以上もの会員を持つマリオットの固定客が訪れ、8月は稼働率約9割と好調な滑り出しとなった。

次ページ 訪日客増を狙いブランド転換