関東一円でLPガス事業を手がけるニチガス(日本瓦斯)。一部地域では都市ガスも展開し、縮小する業界で成長してきた。都市ガスの自由化を機に、東京ガスの牙城に攻勢をかける。東電と組み新事業展開も進める計画だ。さらにニチガスは、いち早く、あらゆる基幹業務のクラウド化に踏み切っている。この強みを新事業にも生かす。
(日経ビジネス2017年5月29日号より転載)

「ガス自由化が始まりました。ニチガスをよろしくお願いします」
4月下旬、東京・JR中央線の高円寺駅前の商店街では、貸店舗を臨時拠点にした日本瓦斯(ニチガス)の社員がチラシの束を手にこう声を張り上げていた。東京ガスの請求書を持ち込めば、どれほどガス代が安くなるのかがその場で分かり、契約できるとアピールする。
今年4月、家庭向け都市ガス小売りが自由化した。これにより東京ガスや大阪ガスなど、既存の都市ガス会社が地域独占してきた市場に、どんな企業でも参入できるようになった。
国内最大の市場である首都圏で暴れまわっているのがニチガスだ。業界の盟主、東京ガスの牙城を切り崩そうと奮闘している。ニチガスは都市ガス導管網が敷かれていない地域でボンベによるLPガスを供給してきた。最近まで千葉県などの一部地域では東京ガスから原料供給を受け都市ガスも展開していた。この協業関係を解消した上で、東京ガスの市場に殴り込みをかけている。
7月には東京電力エナジーパートナー(EP)もガス事業への参入を予定するが、目標とする顧客件数は初年度に4万件程度。一方のニチガスは11万件の顧客獲得を目指し、あらゆる手を使って営業を強化している。
ニチガスは冒頭のような地道な販促活動を昨年11月から首都圏の各所で積極的に進めてきた。ただ都内での知名度はほとんどなく「当初は見向きもされなかった」と東京支店第1部の新井光雄部長は苦笑いする。
今年2月中旬に東京ガスの一般料金に比べて4%前後、セット割引を利用すれば最大で3割程度安くなる都市ガスの新料金プランを発表。加えてテレビCMなどの広告宣伝を積極的に展開し始めた。「ニチガス・ニ・スルーノ三世(ニチガスにするの賛成)です!」というお笑いタレントの出川哲朗氏をイメージキャラクターに使う宣伝を目にしたことがある人は首都圏では少なくないだろう。
Powered by リゾーム?