
3月中旬の週末の朝、京都駅から歩いて10分弱の絶好の立地にある「ダース旅館」には、外国人の宿泊客があふれていた。
ガラスの引き戸を開けると、食堂には赤ちょうちんがぶら下がり、浮世絵のような壁紙がゲストを迎える。友人3人と初めて日本を訪れた中国人の楊佳琪さん(26歳)は、「日本の伝統的な家屋に泊まってみたい」と考え、ダース旅館を滞在先に選んだ。
今でこそ宿泊客でにぎわうダース旅館だが、前の経営者が旅館を廃業した後は、廃墟となっていた。それを外国人が好むように改装してよみがえらせたのが、AJインターブリッジ(東京都中央区)だ。
個人投資家の資金で町家再生
この空き家の再生事業は、地元の不動産会社や工務店から物件の情報を入手するところから始まる。立地や広さなどの条件から、いくら投資してどう生まれ変わらせれば、どの程度の集客や利回りが得られるかを試算し、リノベーションに資金を出してくれる個人投資家を募集する。AJインターは、床暖房などの設備から間取りまで、外国人が好む形に改装した上で、宿泊施設としての運営も手掛けている。
AJインターが空き家の再生を始めたのは2014年末。それまでは、改修済みの物件を、「町家レジデンスイン」というブランドの宿泊施設として運営するビジネスに特化していた。
現在運営するのは33軒で、全て京都にある。町家を宿泊施設として活用するケースは増えているが、町家レジデンスインの棟数は、同一ブランドとしては国内で最大規模とみられる。その特徴は、外国人の利用率の高さにある。
「海外の人が興味を持ってくれる形で紹介できたら、日本の良さはもっと伝わるのではないか」


AJインターの社長、新木弘明氏はオーストラリアの大学を卒業後、現地のシャングリ・ラホテルで働きながらずっとそう考えていた。ホテルマンとして培った経験を生かせ、日本の良さを伝えるような事業として思いついたのが、宿泊施設の運営だった。
新木氏は日本に帰国すると、外国人観光客の間で有名な東京のゲストハウスに就職。毎晩夜勤をこなした後、朝からは外国人向けに自分で考えたツアーを催行した。ツアー後は毎回アンケートを取り、外国人観光客が日本で求めることは何なのか、1年間リサーチを続けた。
そんな時、宿泊施設向けにリノベーションされた京都の町家に出合う。
「これしかない」
そう感じた新木氏は早速、運営に手を挙げた。集客から清掃、接客まで全てのサービスを請け負い、2009年に会社を設立して「町家レジデンスイン」の運営をスタートさせた。
Powered by リゾーム?