託児スペースとオフィススペースを隣接させた施設を全国で展開する。「子供の近くで働きたい」という保護者から支持を得て、年間10店舗以上のペースで増えている。

託児スペースを併設
託児スペースを併設
保護者が勤務する場所の隣に、子供の遊び場がある。仕事の案件がひと段落すると、我が子の様子を見に行き、一緒に遊ぶ母親も(写真=陶山 勉)
(写真=陶山 勉)
(写真=陶山 勉)
[画像のクリックで拡大表示]

 「保育園落ちた日本死ね!!!」

 こんな衝撃的なタイトルの匿名ブログが投稿されたのは約1年前。日本の深刻な待機児童問題や、産後も職場復帰できない女性の現状が浮き彫りとなり、国会でも取り上げられるなど大きな話題を呼んだ。政府は2017年度末に「待機児童ゼロ」を目標としているが、「非常に厳しい状況」(安倍晋三首相)と現実味は乏しい。

 そんな現状を少しでも改善できると注目されているのが、14年創業のママスクエアだ。社名と同じ「ママスクエア」という施設を全国で展開する。保育園や託児所、企業内保育園とも異なり、「子供の近くで働く」という新しい働き方を提案する施設だ。

子供の隣で働ける安心感

 埼玉県川口市にある商業施設、ララガーデン川口。2階にあるママスクエアからは、連日にぎやかな子供の声が聞こえてくる。取材で訪れた日は、約10人の子供が積み木やお絵かきをしながら数人のスタッフと遊んでいた。

 そんな子供たちの遊び場の奥に、視線の高さにすりガラスが張られた一室がある。ドアを開けると、そこにはパソコンに向かって仕事をする女性たちの姿があった。働いているのは子供たちの母親。時折ガラスとすりガラスの隙間から我が子の遊ぶ姿をのぞいている。彼女たちがオフィスから出れば、「ママー!」と子供が笑顔で駆け寄る。

 ママスクエアは、ワーキングスペースと呼ぶ仕事場と、託児スペースを隣接させた拠点だ。保護者が手掛ける業務は、ママスクエアが企業から受注。主にコールセンター業務で、ララガーデン川口の場合は広告掲載の電話営業の代行をしている。

 千葉一美さん(42)も、娘のさゆりちゃん(3)と一緒に週に3~4日、ママスクエアに出勤する。「いつでも子供の様子を見ることができる。子供のそばで働ける安心感は大きい」(一美さん)。仕事帰りにララガーデン川口内のスーパーや子供服店で買い物ができることも、ここで働く利点の一つだ。

 「保育園に子供を預けられず、働くことを諦めている女性は多い」。ママスクエアの藤代聡社長はこう指摘する。リクルートグループ出身の藤代社長は、子育てに奮闘する妻の姿を見て、子育て中の親がリラックスできる場を作りたいと04年にカフェと託児スペースを併設した「親子カフェ」を開設した。

次ページ オムツ替えは自分で