目薬などのイメージが強かったが、今や売上高の7割を化粧品が占める。大手には負けないという反骨精神で、新規事業を育て収益構造を変えてきた。「女性と健康」をテーマに、食と再生医療にも領域を広げ「変身」を続ける。
「Obagi(オバジ)」などロート製薬の化粧品は売れ筋の一つ(左、ハンズビー丸の内オアゾ店)。目薬も根強い人気を誇る(右上、東京都稲城市のウエルシアの店舗)(写真=2点:都築 雅人)
「Obagi(オバジ)」などロート製薬の化粧品は売れ筋の一つ(左、ハンズビー丸の内オアゾ店)。目薬も根強い人気を誇る(右上、東京都稲城市のウエルシアの店舗)(写真=2点:都築 雅人)

 2月末の平日昼。東急ハンズの小型店「ハンズビー丸の内オアゾ店」(東京都千代田区)は、昼休みを利用して訪れた女性会社員らでにぎわっていた。彼女たちがまっしぐらに向かったのは、売り場の中心を占める化粧品コーナー。その中でもひときわ目を引くのが、ロート製薬のブランド「Obagi(オバジ)」シリーズだ。

機能向上・低価格化を促す

 2001年に発売したオバジは、機能性化粧品の市場をリードしてきたブランドの一つだ。2004年に発売した「肌研(ハダラボ)」シリーズもロート製薬の主力商品。1000円以下で購入できるスキンケア商品として女性の人気を集めて、化粧品市場に「価格破壊」を起こした。資生堂やカネボウ化粧品なども対抗上、安価な製品を投入するなど、既存の化粧品大手の戦略にも大きな影響を与えた。

化粧品(スキンケア)で大きく成長
●事業別の売上高と連結経常利益
化粧品(スキンケア)で大きく成長<br/>●事業別の売上高と連結経常利益

 両ブランドは発売から10年以上がたち、ドラッグストアでも「リピーターが多い売れ筋商品の一つ」(東京都稲城市のウエルシアの店舗)と、今やすっかり定着した。ロート製薬の化粧品(スキンケア)事業の売上高は2015年3月期に1000億円を超え、全体の7割近くを占めるまでになった(下のグラフを参照)。

 ロート製薬が女性向けの商品で話題を集めたのは、化粧品が初めてではない。女子中高生向けでは1979年にリップクリーム「薬用キャンパスリップ」、94年には目薬「ロートジーリセ」を発売。85年には妊娠検査薬「チェッカー」を薬局向けに売り出した。