生産設備を単体で製造・販売するのではなく、生産ラインを丸ごと請け負う。顧客はトヨタ自動車から韓国サムスン電子まで、世界の製造業のトップ企業ばかり。業績も株価も急上昇中。知られざる実力企業の強さの秘密に迫る。

 熊本市の北部に、世界の名だたるメーカーが頼る“駆け込み寺”がある。1951年に設立され、2006年に東証ジャスダック証券取引所に上場した生産設備メーカー、平田機工。

自動車から家電、半導体まで生産ラインを丸ごと作る
●平田機工のビジネスモデル
自動車から家電、半導体まで生産ラインを丸ごと作る<br /> ●平田機工のビジネスモデル

 同社の名前は一般にはほとんど知られていないが、大手メーカーの生産部門の間では有名だ。取引先リストには、国内はトヨタ自動車や日立製作所、クボタ、キヤノンなど、海外では米ゼネラル・モーターズ(GM)や英ダイソン、独コンチネンタル、韓国サムスン電子などそうそうたる顔ぶれが並ぶ。

 会社設立当初の事業は、リアカーやコンベヤーなどの産業用機器の製造だった。1960~70年代に家電生産向けのコンベヤー、80年代にロボットや自動機を組み込んだカラーテレビやビデオカメラの自動組み立てラインなどに事業を拡大。90年代には、ソフトウエアも含めたブラウン管テレビなど向け生産システムを手掛けるようになった。

 成長が一気に加速したのが2000年代。液晶などのパネルや半導体などにも事業分野を広げ、1980年代から手掛けていた自動車事業を拡大。今では売上高の約3分の1ずつを「自動車」、「半導体・パネル」、「家電」が占める。

株価はこの1年で約3倍

 同社の存在が一般的にも知られるようになったきっかけは、株式市場での「人気」ぶりだ。2017年2月23日の株価は終値で7730円。1年前の約3倍に跳ね上がった。

●平田機工の株価推移
●平田機工の株価推移

 世界中のメーカーから頼られる平田機工の強さとは何か。その答えの一端は、本社周辺に点在する巨大工場群の中で見ることができる。

 2月初旬、そのうちの一つの工場に、自動車エンジンの生産ラインが丸ごと組み上げられていた。米大手自動車メーカーから受注した、次期車向け最新型エンジンの組み立てラインだ。

 この組み立てラインでは、ワーク(組み立て対象物)を搬送するためのレールが行き交い、レールの上にはいくつもの「ステーション」が設置されていた。ステーションとは、ワークに部品を組み付けたり加工を施したりする箱型の装置のこと(冒頭の写真)。箱の部分は共通で、必要な仕事によって装置内の工具の種類を変えられるのが特徴だ。

 部品の取り付けからネジ締め、圧着まで、通常なら工程ごとにそれぞれ違う装置を必要とする作業を、同じ装置で実施できる。「アセンブリー・セル・システム(ACS)」と呼ぶこの装置こそ、平田機工の強さの秘密だ。

 ACSのメリットは単純明快。ACSを構成する部材のほとんどが汎用品であるため、量産効果によって安く製造でき、顧客への販売価格を下げられる。

 顧客の工場に納品した後にも威力を発揮する。工具を付け替えるだけで別の作業ができるため、例えばエンジンの生産を終えた後は全く別のラインに転用するといった柔軟な使い方が可能だ。顧客にとって高い投資対効果を望めるシステムなのだ。

 「顧客が喜ぶことは何かを真剣に考え続けてきただけで、宣伝したことは一度もない」

 2011年4月に就任した4代目社長の平田雄一郎氏はこう明かす。それでも、2016年から今年にかけて、平田機工は世界中の大手メーカーからの受注を次々に勝ち取っている。

 それは業績にもはっきりと表れている。2017年3月期の売上高は、前期比ほぼ1.5倍の780億円、経常利益は同2倍以上の65億円を見込む。

●平田機工の事業部門別売上高構成比
●平田機工の事業部門別売上高構成比

 次期「iPhone」に搭載されると噂のある有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)パネルの蒸着装置に、大手EV(電気自動車)メーカー向け製造ライン…。いずれも誰もが知る超有力メーカーからの受注だ。

 それでも、今の絶好調ぶりからは考えられない厳しい時期があった。2008年秋のリーマンショックによって受注が減り、2009年3月期に最終赤字に転落。2010年3月期の売上高は前年の3分の2に激減した。

 このピンチを救ったのが、以前から取引のあったGMだった。2010年、複数のエンジン生産ラインを作る50億円規模の大型案件を、GMから受注したのだ。

2017年3月期の売上高は50%増を見込む
●平田機工の業績推移
2017年3月期の売上高は50%増を見込む<br /> ●平田機工の業績推移

次ページ GMをとりこにしたヒラタ魂