欧米メーカーが席巻してきた高級ホーロー鍋の市場で、「メード・イン・ジャパン」の鍋が大ヒットしている。精密加工の下請けメーカーとして磨いた技術を生かして自社ブランド商品を開発。海外にも打って出る。

(日経ビジネス2018年3月5日号より転載)

鋳物ホーロー鍋「バーミキュラ」は金属を型に流して作る
鋳物ホーロー鍋「バーミキュラ」は金属を型に流して作る

 刻んだ野菜を鍋に入れて、塩とこしょうだけで味付けして、火にかける。しばらくコトコト煮込んだ後にできるのは、野菜の味が引き出されたおいしいスープ。実は鍋に秘密があり、水は一切使っていない。

 「水なしで調理できる鍋」。こんな触れ込みでヒットを続けているのが、名古屋市に本社を置く愛知ドビーの「バーミキュラ」だ。

 バーミキュラは、鋳型に金属を流し込んで作った鍋の表面に、ガラス質の釉薬を高温で焼き付けた「鋳物ホーロー鍋」。一般的な製品は数千円だが、バーミキュラは3万円前後と高い。それでも2010年の発売以来、累計30万個を売る人気商品になっている。

8万円の炊飯器が大ヒット

鋳物ホーロー鍋を使った炊飯器
<span class="title-b">鋳物ホーロー鍋を使った炊飯器</span>
加熱する温度を自動調整する「ポットヒーター」に鍋を載せて調理

 2016年12月には、鋳物ホーロー鍋を使った炊飯器「バーミキュラ ライスポット」も発売。こちらも約8万円の高級品ながら5万個を売り、注文してから数カ月待ちのヒットになっている。

DATA
愛知ドビー
1947年設立
本社 愛知県名古屋市中川区宗円町1-28
資本金 1650万円
社長 土方邦裕
売上高 44億5500万円
(2017年11月期)
従業員数 250人
事業内容 鋳物ホーロー鍋「バーミキュラ」の製造・販売
鋳物ホーロー鍋と炊飯器で急成長
●愛知ドビーの売上高推移
<span class="title-b">鋳物ホーロー鍋と炊飯器で急成長</span><br />●愛知ドビーの売上高推移

 愛知ドビーは1947年の設立で、社名は織機の「ドビー機」に由来する。現在の土方邦裕社長は3代目で、祖父が創業した。日本の織物産業の衰退に伴い、80年代には船舶や建設機械向けの鋳造部品製造や精密加工業を営むようになった。「簡単に言えば大手メーカーの下請けだった」(土方社長)

 そんな同社がどうして鋳物ホーロー鍋の開発に乗り出したのか。それは下請けゆえに直面する不安定な経営状態から脱却するためだ。

 90年代までは、技術力を買われて注文に事欠かなかったが、「中国メーカーとの競争が激化し、価格を3分の1に引き下げてほしいと要求されるなど、単価は下落する一方だった」(土方社長)。2000年ごろには、愛知ドビーの業績は大幅に悪化していた。

 家業を立て直すため、01年、土方社長は勤めていた豊田通商を辞め、愛知ドビーに入社。06年には弟の土方智晴副社長も、トヨタ自動車を辞めて合流した。2人は製造や営業で活躍したが、不安は消えない。「厳しい競争の中で注文が得られず、下請けの中での序列が低いことを痛感した」(土方副社長)

 なんとかして下請けから脱却したい。そう考えた土方兄弟は、07年、自社ブランド製品の開発を決意する。資金が乏しい中、長年培った鋳物と精密加工の技術で、ユニークな製品を生み出せないかを必死になって考えた。

次ページ 温度を自動調整するヒーター