学術論文での画像の重要さが年々増す一方で、不正防止の必要性も高まっている。簡単に画像解析ができるソフトにより、研究者の本分に没頭してもらえる環境を提供する。

画像の不正処理がすぐ分かる
画像の不正処理がすぐ分かる
論文にあるDNAの画像の不正加工を再現したもの。解析ソフトで分析すると、肉眼では見抜けない不自然な処理跡やムラのようなものが見受けられる
[画像のクリックで拡大表示]

 2014年2月、世の中は理化学研究所(当時)の小保方晴子氏によるSTAP細胞論文の問題に沸いていた。報道を横目に、島原佑基氏は開発中のソフトウエアで論文にあるDNAの画像を分析してみた。「ああ、これは…」。思わずため息がこぼれた。

 上の写真のように、はっきりと画像を合成した痕跡が見られたのだ。「分析結果を見れば、画像処理の不正は否定しようがなかったはず」と島原氏。急きょ、学術論文上の画像に不正がないかを確認できるソフトウエアをオンラインで無料公開した。すぐに世界中からアクセスがあり、今なお多い日で1日数十枚の画像がチェックされている。

画像分析を不正検出にも応用

 当時、島原氏は生命科学分野向けの画像解析ソフトを開発するエルピクセル(東京都文京区)の設立を控えていた。

 同社のソフトを使えば、例えば植物の画像から日々の成長率や面積、形状などの変化を自動的に算出し、適切なグラフを出力することができる。研究者は得られた分析画像やグラフを、論文掲載やその後の品種改良に役立てる。

 もともとはこうした画像分析のソフトウエアを開発していたが、分析手法を変えれば、冒頭のような不正画像検出にも使えるというわけだ。

論文の約9割で画像を使う時代に
●世界の論文における画像の出現頻度
論文の約9割で画像を使う時代に<br />●世界の論文における画像の出現頻度
注:過去1年の「Cell」「Nature」「Science」誌の生命科学系論文を対象としたエルピクセルによる独自調査の結果

 文部科学省は2015年6月に公表した「平成27年版科学技術白書」でSTAP論文問題に言及し、不正防止への取り組みを強く求めている。「論文に掲載されている画像の1割が不適切なものとも言われている。小保方さんの件は氷山の一角。不正が少しでもなくなるようにしたい」と島原氏は言う。

 生命科学分野では、研究室で実験対象を撮影したデジタルカメラの画像から、医薬品開発などにおける顕微鏡画像、医療施設のMRI(磁気共鳴画像装置)まで、あらゆるシーンで画像が利用される。

次ページ 人工知能でがん細胞を解析