カラオケ市場が縮小する中、他社の閉店跡に積極出店し、店舗数で業界2位にのし上がった。もう進化は難しいと思われがちなビジネスで意外な潜在ニーズを掘り起こすのが得意技。「ひとりカラオケ」のほか、フィットネスなども手がけ、総合レジャー企業としての成長余地も高い。

 千葉県在住の福田佳代子さん(61歳・仮名)は、1月半ばのある日、気の置けない大学時代の仲間5人と新年会を開いた。場所は都内のカラオケ店「まねきねこ」である。

 福田さんがまねきねこを選んだのには訳がある。同じエリアの他のカラオケ店ならば平日の日中、室料は通常で1時間当たり140~350円かかる。これに対して、まねきねこは100円だ。ドリンク1杯は必ず注文しなければならず、プラス400円程度はかかるものの、3時間過ごしても室料とドリンク代を合わせて1000円以下で済む。

 食べ物、飲み物が持ち込み自由であることも、福田さんがまねきねこを選んだポイントだ。この日の新年会は昼食を兼ねて午後1時から4時まで。近くのスーパーでビールなどのお酒とすしやポテトサラダ、空揚げなどを買い込んでゆっくり楽しんだ。

<b>カラオケ店「まねきねこ」は、郊外のロードサイドを中心に出店を進めてきた</b>
カラオケ店「まねきねこ」は、郊外のロードサイドを中心に出店を進めてきた

 「お皿や箸、すしのしょうゆなどもお店が用意してくれるのでありがたい。サービスも充実していて気に入っています」と、福田さんは話す。

 カラオケ店は一般に、仕事帰りのビジネスマンらが集まる夜に繁盛することが多い。だが「まねきねこ」は、朝から大勢の人でにぎわっている。なぜか。

 まずは室料の安さが際立つ。福田さんが行った店の場合、午前7時から午前11時までは室料1時間20円、午前11時~午後7時までは100円。稼働率の低い時間帯の室料を思い切って低く設定したところ、シニア層のカラオケサークルや、主婦の集まりといった新しい需要を掘り起こせた。

次ページ 「居抜き」で出店コスト抑制