ドライブスルー型の支店から、女性行員の“アイドル”グループ活動まで。およそ銀行らしからぬ銀行だ。進めてきたのは徹底した顧客志向。異業種との厳しい競争、人口減を生き抜くためだ。行員の意識改革と従来のイメージにとらわれないサービスで、お堅い銀行の体質を変えてきた。
(日経ビジネス2018年1月15日号より転載)

愛知県長久手市。名古屋市と豊田市に隣接するベッドタウンの幹線道路沿いにちょっと変わったドライブスルー店がある。
車で乗り付けたドライバーが、窓から顔を出した女性従業員に声をかけた。「振り込みをお願いしたいんだけど、このまま座っていていいですか」
ファストフードのハンバーガー店かと思わせるここは実は銀行。岐阜県大垣市に本店のある大垣共立銀行の「ドライブスルーながくて出張所」だ。
同行に口座を持っている人なら、店舗の窓から顔を出した行員と必要なやりとりをすれば、引き出しや振り込み、口座振替手続きなどほとんどの窓口サービスを使える。預金の引き出し額などの入力は、行員が来店客の代わりにパソコンを使って進める。いずれも手続きは数分以内。隣には、やはり運転席に座ったままドライバー自身が扱えるATMを設置したレーンもある。
2013年に設置したながくて出張所の利用者数は今、1日平均約200人。「開業時からかなりの伸びを見せている」(ながくて出張所)という。営業エリアの住民の多くが車で移動する実態をぴたりと捉えている。
同行は、前後してこのながくて出張所の他にも羽島支店(岐阜県羽島市)、藤沢支店(愛知県豊橋市)にドライブスルーで利用できるATMを備え、やはり利用頻度は高いという。
「これ銀行?」。思わずそう言ってしまいそうな店舗だが、それこそが大垣共立銀行の最大の特徴なのだ。ドライブスルー店以外にも、従来の銀行のイメージを覆す「らしくなさ」があふれる。
同行の略称である「OKB」を使った地域おこしの活動も話題性のあるものばかりだ。行員から希望者を募り、女性ユニット「OKB45」を組織。地元の様々なイベントの盛り上げ役となる。アイドルグループ、AKB48と比較されて話題となったが、狙いは地域経済の活性化だ。
Powered by リゾーム?