世界各国で日本庭園造りに取り組む。海外で調達しやすい原料を使い、管理しやすい仕様にアレンジする。海外からの研修生も受け入れ、日本文化の伝道に力を注いでいる。

日本文化伝える伝道師に
日本文化伝える伝道師に
小杉造園が手がけたアゼルバイジャンの庭園。
外国人研修生に技術を教えるなど、海外への啓蒙活動にも力を入れている
外国人研修生に技術を教えるなど、海外への啓蒙活動にも力を入れている

 日本文化への関心が世界的に高まっている。その代表である和食と同様に人気が高いのが日本庭園だ。電通の「ジャパンブランド調査2015」では、日本を対象とした外国人の興味や関心として、日本庭園が日本食、旅行、温泉に次いで4位に入った。

 欧米での「禅(ZEN)」ブームが追い風となり、最近でも日本庭園の人気は高まっている。その裏側には、いち早く海外市場を開拓し、日本庭園の価値を伝えてきた企業の存在がある。東京都世田谷区の小杉造園だ。

海外で10カ所の施工実績

 同社の海外での施工実績はこれまでに約10カ所。大半が、その国の政府や要人が顧客となる重要な案件だ。例えばカスピ海の西側に位置するアゼルバイジャン。回遊式の枯山水を持つ約2600平方メートルの巨大庭園を、都市公園の中に2009年に造園した。

 同国では2015年にも首都バクーの大統領公園内に鳥居や滝のある約600平方メートルの庭園を手掛けた(上の写真)。開園式の様子などは現地メディアでも大きく紹介されたという。

 このほか、受注実績があるのはバーレーンやキューバなどで、小杉左岐社長は「日本人があまり行かない国に日本文化を伝え、ファンを増やすことを大事に考えている」と説明する。日本での事業の繁忙期との兼ね合いで海外案件は年間3件程度としているが、政府や富裕層からの依頼は年々増加。売上高12億円の規模ながら、海外でこれほどの実績を持つ企業は稀有という。

 海外事業で難しいのが、完成した後の維持管理だ。樹木が乱雑に生い茂れば景観を損ない、枯山水で使われる砂や苔を美しく保つのは難しい。小杉造園の強みは、設計から施工までを一気通貫に行うだけでなく、管理を含めた「現地化」にある。

 海外から依頼があると、まず造園技術に長けた職人を現地に5~10人派遣する。現地の土壌や調達できる樹木や岩石などを調査し、どうすれば日本庭園らしさが表現できるかを追求する。

 重機が調達しにくい、日中の気温が高く過酷な環境に置かれるなど、海外ならではのハードルもある。小杉社長は「いかに現地の状況に合わせて柔軟に対応できるかが、職人には求められる」と話す。

 施工にも工夫が必要になる。日本では砂で水を表現する枯山水では、砂の代わりに玉砂利を敷き詰め、苔の代わりに芝生を使う。また、紅葉や桜など、手をあまり入れなくてもきれいに伸びる樹木を使うことも多い。鳥居など現地調達が難しいものは部材を日本から輸出し、現地で組み立てる。

 こうした一連の準備・工事はすべて日本から派遣した職人が、現地の作業員を指導しながら協力して進める。造園のノウハウを伝えることで、メンテナンスも現地作業員だけで担えるようにするためだ。小杉社長は「完成後も定期的に日本から職人が指導に行くが、現地の人々が日常的に維持管理できることに主眼を置いている」と話す。

次ページ 海外で通用する職人を育成