スマートフォンやタブレットを使って業務マニュアルを手軽に作れるアプリを開発。人手不足で人材の即戦力化が求められる中で、外食などの接客業で普及し始めている。

「鶏肉の切り方は、このマニュアルを見て覚えてください」。東京・浅草橋にある焼肉店「フジヤマドラゴン」浅草橋店では、アルバイトを採用するとマニュアルを使って業務内容を習得させている。といっても、アルバイトが手にするのは、紙のマニュアルではなく個人のスマートフォンやタブレット。そこから、デジタルのマニュアルにアクセスする。
外食企業のマニュアルの多くはいまだ紙のものが主流だ。フジヤマドラゴンも以前は紙のマニュアルを使っていたが、今年からこのデジタルのマニュアルに替えた。
デジタル化を機に、業務内容も改善した。紙のマニュアルでは調理以外の業務だけでも説明に50ページが必要だったが、今では業務を14のカテゴリーに分類し、それぞれの手順を10~20段階に整理した。フジヤマドラゴンを展開する夢笛(広島県福山市)は直営の9店舗全てにデジタル版のマニュアルを導入。同社の高橋英樹社長は「アルバイトだけでなく店長からも分かりやすくなったと評判だ」と話す。
このスマホやタブレットで閲覧できる業務マニュアルを作製するアプリ「Teachme Biz(ティーチミービズ)」を開発・提供するのが、スタディスト(東京都千代田区)だ。
平均10分でマニュアル製作
スタディストがティーチミービズを開発したのは2013年9月。それからわずか2年余りで、国内の約600社が導入している。2016年2月期末には導入企業800社、売上高は1億6000万円を見込む。
●「Teachme Biz」の導入企業数

このサービスが急速に普及している理由は、マニュアルを簡単に作製できるからだ。導入企業はひな型に沿って、業務の手順ごとに作業をスマホで撮影し、その画像を簡単な説明文と共に貼り付けるだけでよい。「ワード」や「パワーポイント」などで作製するよりも、マニュアルに特化したひな型があるため、見栄えもよくなる。スタディストの鈴木悟史社長は「1つの業務工程を説明するマニュアルを、平均10分で作ることができる」と強調する。動画を入れることも可能だ。
Powered by リゾーム?