傘下のソニー生命を中心に損保や銀行事業が成長を続け、2014年度に最高益を達成。エレキ事業の不振が続いたソニーグループで、金融事業は突出した利益を稼ぐ屋台骨となった。古い業界慣習に風穴を開ける独自のビジネスモデルで、後発ながら事業拡大を続ける。

 10月上旬の昼下がり。横浜市の介護付き有料老人ホームで、カラオケ大会が始まった。塗り絵や習字など、ほぼ毎日のようにイベントがあるこの施設でも、カラオケは最も人気があり、ほぼ全員が参加する。「小さい秋みつけた」などの童謡から、「上を向いて歩こう」といった昭和の懐メロまで次々に曲が流れていく。車椅子の入居者たちは思い思いに口ずさんだり、体を揺らしてリズムを取る。

 ここは、田園都市線の藤が丘駅から徒歩1分の場所にある老人ホーム「ぴあはーと藤が丘」だ。全32室と小規模ながら、懇切丁寧な介護サービスが売り。ランキング調査では常に上位に食い込む人気の施設となっている。

ぴあはーと藤が丘で行われていたカラオケ大会の様子(写真=陶山 勉)
ぴあはーと藤が丘で行われていたカラオケ大会の様子(写真=陶山 勉)

 入り口から施設内のどこにも「ソニー」の文字やロゴはない。だが、この施設を運営するのはソニーグループの介護事業会社。正確には、ソニーが60%出資する金融持ち株会社ソニーフィナンシャルホールディングス(ソニーFH)の傘下企業である。

「ソニーらしい介護」が売り

 ソニーFHがぴあはーと藤が丘を買収し、介護事業へ本格参入したのは2013年。「電機メーカーのソニーグループから買収を打診され驚いたが、ソニーFHの幹部などと話をし理念が一致したのでグループ入りを決めた」。ぴあはーと藤が丘の創設者であり、現在はソニー・ライフケア傘下企業であるライフケアデザインで取締役を務める岡﨑公一郎氏はこう振り返る。

ぴあはーと藤が丘は懇切丁寧な介護サービスで定評がある(写真=陶山 勉)
ぴあはーと藤が丘は懇切丁寧な介護サービスで定評がある(写真=陶山 勉)

 ぴあはーと買収後は2015年5月、老人ホームなどを運営する、ゆうあいホールディングスへも資本参加(発行済み株式の14.5%を取得)。2016年4月には、介護事業を統括するソニー・ライフケアグループとしては初めて新設する介護付き有料老人ホーム「ソナーレ祖師ケ谷大蔵」を、東京都世田谷区にオープンする予定だ。

 買収して運営を続けるぴあはーと藤が丘での事業経験などを踏まえ、「ソニーらしい高品質と安心感を感じてもらえる老人ホームとして、ソナーレを売り込む」とソニー・ライフケアの出井学社長は話す。

2016年4月にオープンする介護付き有料老人ホーム「ソナーレ祖師ケ谷大蔵」
2016年4月にオープンする介護付き有料老人ホーム「ソナーレ祖師ケ谷大蔵」

 ソニーFHは、ソニー・ライフケアを中心とした介護事業を、ソニー生命保険の生保事業、ソニー損害保険の損保事業、ソニー銀行の銀行事業に続く、「ソニーFHの第4の柱」と位置付けている。具体的な収益計画は明らかにしていないが、10~15年程度の時間をかけ、まずは銀行事業に匹敵する規模に育てる腹積もりのようだ。グループで運営する施設を増やすだけでなく、介護事業者の買収も駆使し、同事業の強化を急ぐ。

次ページ ソニーの新分野開拓の集大成