2020年度に小学校で必修となるプログラミング教育に多くの企業が商機を見いだす。夏休みシーズンをにらんで、講座を相次ぎ開設。教室では子供たちの歓声が上がる。産業競争力を左右するIT人材を輩出できるか。ブームで終わらせない工夫も必要だ。

(日経ビジネス2017年7月31日号より転載)

<b>キッザニア東京内のNTTドコモパビリオンでは7月から対話型ロボットを使ったプログラミング体験を開始</b>(写真=陶山 勉)
キッザニア東京内のNTTドコモパビリオンでは7月から対話型ロボットを使ったプログラミング体験を開始(写真=陶山 勉)

 ロボットがしゃべった! スゴイ!」。東京・豊洲にある子供向け職業・社会体験施設「キッザニア東京」。今月7日にNTTドコモがリニューアルオープンした「ロボット研究開発センター」は連日、男の子を中心とした歓声で沸いている。

 体験できるのは対話型ロボットを使ったプログラミング。携帯電話店で働く「受付ロボット」と「窓口ロボット」の接客プログラムを作る。

ネットの調査では憧れの存在に
●男子中学生が将来なりたい職業
ネットの調査では憧れの存在に<br /><small>●男子中学生が将来なりたい職業</small>
(出所:ソニー生命保険)
[画像のクリックで拡大表示]
プログラミング教室の市場規模はまだ小さい模
●主な習い事の国内市場規
プログラミング教室の市場規模はまだ小さい模<br /><small>●主な習い事の国内市場規</small>
(出所:矢野経済研究所(2015年度)、プログラミング教室(16年度)は 本誌推定)
[画像のクリックで拡大表示]

 それほど難しい作業ではない。タブレットにある専用アプリを使ってロボットの発言や動作を示した約50種類の「ブロック」を組み合わせるだけだ。

 ドコモはキッザニア東京でこれまでは携帯電話店を展開していた。施設内で使用できる専用の携帯電話の貸出業務を子供たちは体験できた。だが、「見守り携帯」など子供向け携帯電話の普及を受けて来場者は減少基調。「当社が持つAI(人工知能)技術を生かしてプログラミングの楽しさを伝える場にしたい」(プロモーション部の小野浩司担当課長)とリニューアルに踏み切った。

 小売店や工場などが並ぶキッザニア東京でのプログラミング体験は異色の取り組みといえる。だが、いざ蓋を開けてみると連日希望者が押し寄せるほどの盛況ぶり。キッザニアを運営するKCJ GROUPの広報担当者は「平日でも事前予約で埋まることが多い」と明かす。

 かつては「オタク」のイメージが付きまとっていたプログラミング。子供にとって「旬」な職業体験ができるキッザニアでの導入は、子供の中で市民権を得つつあることを示しているといえる。

次ページ 空前の「教室」ブーム