地方空港をつなぐ2009年就航のフジドリームエアラインズ(FDA)が快進撃を続けている。特色は「大手ともLCCとも競合しない」。他社が見向きもしない地方路線を次々とのみ込む。常識の逆を行く経営の裏側には、知られざる4つの独自戦略が隠されていた。

<b>6月11日、名古屋小牧空港に白装束の女性たちが降り立った。FDAが企画した小牧~山形線のキャンペーンの参加者だ</b>(写真=早川 俊昭)
6月11日、名古屋小牧空港に白装束の女性たちが降り立った。FDAが企画した小牧~山形線のキャンペーンの参加者だ(写真=早川 俊昭)

 「西の伊勢参り、東の奥参り」。江戸時代の人々は、三重県の伊勢神宮を「陽」、山形県の出羽三山を「陰」と見立て、一生に一度は成し遂げねばならない風習として守っていたという。

 時を経て2016年6月。出羽参りを終え山形空港を出発した白装束の女性、約15人が名古屋小牧空港へと降り立ち、伊勢参りへと向かった。これは、小牧空港を本拠地とする航空会社、フジドリームエアラインズ(FDA)と山形県が中心となって企画した「山伏ジェット」というキャンペーンの一環だ。

 日本航空(JAL)の経営破綻により廃止された小牧~山形線を2014年3月、約3年半ぶりに復活させたFDA。こうした地道な需要喚起が奏功し、2015年度の利用者数はJAL時代のピーク時を1万人上回る3万人に増え、今年3月には1日2往復へと増便した。

 好調なのは、山形線だけではない。2009年にわずか3路線から就航したFDAは、JALが撤退した路線などを次々と復活させ、今では16路線68便に成長。2015年度は黒字化を達成し、当初2機だった機材も11機に増えた。

 国内航空の新規参入は単独で経営を続けることすら難しい。スカイマークやAIRDO(エア・ドゥ)などは経営破綻の後、ANAホールディングスなどの支援を受け、経営再建を続けている。そのほかも、ほとんどがANA資本の下、しのいでいるのが現状だ。

 だがFDAは違う。航空業界の常識の逆を行き、規模拡大を続けてきた。

武器は84席の「エンブラエル」機

 最後の地方空港と言われる富士山静岡空港の開港に合わせ、静岡を地盤とする物流大手の鈴与が「地元のために」と立ち上がったのが発端。いまだに鈴与の100%資本を貫いている。一部路線でJALとの共同運航便向けに座席を卸しているが、依存関係にはない。

次ページ 機材と就航空港で独自色