光陰矢の如し──。
あの敗戦を転機に思いがけず企業経営を専攻する学者の道を歩むことになった私は、一貫して創業型経営者に興味を抱いて“実学的”な研究をつづけ、昨年、米寿を迎えた。
ソフトバンクグループの孫正義社長とエイチ・アイ・エスの澤田秀雄会長には、一代で日本を代表する大企業を育て上げたという以外にも共通点がある。二人がなぜ、経営者として大成できたのか。長く、親しく交誼を重ねてきた私には独自の所見がある。それをまとめて、広く世に伝えたいという思いが自然と高まり、「日経ビジネス」の誌面をお借りして披瀝させていただく次第である。

今から40年以上昔の1973年夏、無名の日本の青年が二人、大志を抱いて海外へ旅立った。一人は米国へ向かうジェット機で東京から東へ、一人はシベリア鉄道でロシア・ナホトカから西へ。ほぼ満16歳の孫正義と22歳の澤田秀雄だった。
九州の一高校生の身で既に米国の大学への留学を強く希望していた孫は、夏休みを利用する語学研修のために米国を目指した。他方、少年時代から海外旅行を夢見てきた澤田は、高校卒業後も大学に進学せずにアルバイトに励み、その収入で貯めた資金を元に、4年後、欧州を目指したのだ。
それから40余年の時が流れた現在、二人は共に、日本経営史上に確実にその名を残す大起業家に育った。
さて、二人より遥かに年長の私だが、相知り合って以来約30年、年齢・職業の違いの故に長らく“先生”と“君”で呼び合う仲だが、以下本稿では慣例に反し、その敬称を省略させていただく。
安易に大卒の肩書を求めず
先ず「二人の共通点は?」との問いには、即座に「高校生として、日本の大学への進学を目指さなかった決断だ」と私は答える。思いつきからではない。60年代前半の2年間、米国の大学での仕事を終えて帰国した私の目には、日本の大学はその時すでに、教育と経営の両面で明らかに病んでいた。そしてやがて、経済の急成長と政治の保守化という複雑な時勢が、「大学崩壊」という異常事態をもたらした。
それでも、当時の高校生の多くは少しでも社会的評価の高い大学を目指して受験勉強に励んだ。語弊のそしりを怖れずに言えば、「教育そのものはどうでもいいが、“大学卒”の肩書だけは…」という思いからだったのだろう。
従って、経営能力と教育意欲の両面の低下に伴う大学の劣化を傍目に、彼ら彼女らの多くは“部活”や“就活”などでの苦楽の思い出を胸に抱いて大学を卒業した。その後は、終身雇用と年功序列に象徴される“日本的組織”の一員となり、経済面でも精神面でも大体は無難な人生を送ってきたことだろう。
その点、孫と澤田の二人は共に、社会人としての門出以前に、同世代の日本人の常識とはおよそ異なった人生を選択したのだ。
さて、二人のうち先ず孫だが、米国での語学研修を満喫したことで彼の大学留学熱は更に高まり、せっかく入学した九州の名門高校(久留米大学附設高等学校)二年への進学を断念するや、翌年再び渡米し、サンフランシスコの高校二年に転入を果たした。更にそれ以降もその非凡な知性と実行力は遺憾なく発揮され、彼はその高校を卒業することなく現地の有名カレッジに入学し、またそのカレッジも卒業することなく中退して、憧れの名門カリフォルニア大学バークレー校の経済学部に最優秀の成績で入学するという偉業を果たした。日本では制度上不可能だが、それが可能な米国でも極めて達成困難なことを、彼は若くして見事にやってのけたのだ。
無名の青年2人が大志を抱いて海外へ

Powered by リゾーム?