待機児童問題は、地域による偏りの大きさが特色だ。都市部では待機児童が増えているが、少子高齢化の影響を色濃く受ける地方ではゼロというところも珍しくない。認可保育園の設置計画は自治体に権限がある。機動的な対応が求められるが、需要の急激な増大に対応できていない自治体が多い。
現在まで続く「戦後の福祉」
対策が追いつかない根本原因は、保育が「福祉」という現実と離れた建前を引きずり続けていることだ。
保育制度の原点は、第2次世界大戦にある。戦災孤児が大量に発生したことや乳幼児の死亡率が高かった状況を受け、社会福祉法人が保育園の設置・運営主体として中心的な役割を担うことになった。母子家庭で母親がフルタイムで働かざるを得ないといった理由で「保育に欠ける」子供を、市町村が保育園で面倒を見る。これが保育の根本的な考え方として維持されてきた。
高度経済成長期に入っても、男性が家庭の大黒柱で女性は専業主婦というあり方が主流。フルタイムの共働きという、当時としては特殊な家庭をサポートする存在だった。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む