「東方シフト」を強めるロシアが近年、北方領土の実効支配を強化している。北方領土を訪れ、空港、港湾、道路などのインフラがほぼ整った現状を見てきた。返還交渉を進める上で極めて厳しい現実がそこにあった。

日本本土からの最短距離 | 根室・納沙布岬から貝殻島まで3.7km、水晶島まで7km |
主要な島と沖縄本島との比較 | 択捉島(約2.6倍)、国後島(1.2倍)、色丹島(0.2倍) |
ロシアの行政区分 | 択捉島はクリル地区、ほかの島は南クリル地区 |
現在の人口 | 択捉島(6157人)、国後島(6937人)、色丹島(3252人)、歯舞群島(国境警備隊のみ駐留) |
終戦時の日本人居住数 | 1万7291人 |
現在の元島民 | 6596人(2013年時点) |

記者が初めて北方領土を訪れたのは2012年8月。日露の民間交流を目的にした枠組み、ビザなし訪問団に参加し今回で3度目になる。北方領土の変化をウオッチしていると、島が急激に「近代化」し、ロシアの実効支配が強化されてきていることが分かる。
今回訪れたのは国後(くなしり)島と択捉(えとろふ)島だ。7月3日、北方領土の玄関口の国後島・古釜布(ふるかまっぷ)にまず上陸。ここには約6900人のロシア人が暮らす。丘陵地帯に木造住宅群が広がり、街の中心に行政府や教会、学校、商店、病院、レストランなどが点在する。島民の文化的な暮らしを支える体制が整っているようだ。至る所で目についたのが、道路と集合住宅の建設ラッシュ。国後島での道路舗装は、2012年に本格的に始まった。

Powered by リゾーム?