風変わりな投資基準だが、それなりの理屈がある。ベンチャー企業にはIT関連企業が多いが、エリア別のIT企業数で渋谷は2位の新宿を大きく引き離してトップ。設立年で見てみると、近年になるほどその差は開く方向にある。投資対象になりそうな企業が渋谷に続々と集結しているのだ。
「『IT企業だからどこでも仕事ができる』なんていうのは嘘。すぐに人に会って話せる場所にいなければ、企業は切磋琢磨しないし、成長もしない。同じ地区にオフィスを構えてくれれば投資先同士の紹介もできる。だから投資条件に渋谷という縛りを設けている」(木下代表)
「ビットバレー」、一度は瓦解
もっとも渋谷にはIT企業の街になり損ねた歴史がある。
1990年代後半のITバブル期、渋谷はその谷地形を由来として、シリコンバレーになぞらえて「ビットバレー」と呼ばれた。そこに米グーグルや米アマゾン・ドット・コムなどが拠点を置いた。
しかし2000年代中盤に入ると、多くの企業が渋谷を抜け出し、六本木や目黒などに本社を移転した。ファーストリテイリング、グーグル、アマゾン・ジャパン、ミクシィ──。全て渋谷から他地域へ本社・本部を移した企業だ。ビットバレーは一度終わった。
原因はオフィスの延べ床面積が決定的に足りなかったからだ。成長著しいこれらの企業は年々、社員数が急増。それに伴って賃貸面積も急拡大していった。しかし当時の渋谷には増床に耐え得る大型のオフィスがほとんど存在しなかった。「今にして思えば逃した魚は大きかった」。渋谷で多くの不動産を保有する東急不動産の内田克典・統括部長はこう振り返る。
Powered by リゾーム?